こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、老後をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、「老後を考える」ROUGO LIFEとして、これから老後を迎える、60歳以降の40代50代のシニア予備軍の参考になるブログです。
もちろん還暦以上シニアにも参考にして頂ければ幸いです。
令和の時代から「老後」なんて言葉は死語になる
現代の日本人は、やたらと固有名詞や造語を使いたがるけど、「老後」ってどんなイメージを持たれるでしょうか。
私の中では、どことなく寂しい孤独、晩年、朽ち果てるという暗いイメージが浮かびます(笑)
それでいて自分の名前をROUGOと称して、結構気に入っているのには、自分であきれてしまいます(笑)
「老後」の定義は一般的にはないようですが、私個人的には、60歳を境に老後と定義づけています。
理由は定年退職を迎え、還暦という節目の年に当たるからです。
セピア色の写真で撮ると戦前と同じ老人の風貌のシニアもいれば、20歳年下に見える若々しいシニアもいます。
この違いは一体いつごろから変化していくのでしょうか。
今回は「50歳からの老後人生①令和から世代改革が始まる」をテーマにあなたと一緒に考えていきたいと思います。
老後という固有名詞は令和という時代を境に変化
戦後昭和の時代から確かに元気な老人は増加しています。長生き長寿100歳の超高齢者も増えました。
元気で長生き。とてもいいことですが、若々しい老人はどのくらいいるのでしょうか!?
外見は言うまでもありませんが、考え方のスピリッツが若々しい老人はどれ位いるのでしょうか!?
2026年私は還暦を迎えます。
私より以前に生まれたシニア達のことを理解するのは困難ですが、私より以降に生まれたこれからのシニア予備軍の世代は、大きく変化していきます。
外見からライフスタイルまで、ものの考え方も昭和から令和の時代に大変化していくでしょう。
それが2026年以降の世代改革です。
日本文化を守り、自然と歴史を育むことはこの先の未来も変わることはないと推測します。
しかし、昭和に生まれた全ての日本人はこれからシニア世代に突入していきます。
少子高齢化の実感が令和の時代から如実に表れてきます。
2025年の日本人シニア層(65歳以上)の人口をAIの概要から参照
AIの概要から参照
2025年の日本人シニア層(65歳以上)の人口は約3,657万人と推計されており、国民の約30.3%を占めます。特に、後期高齢者(75歳以上)の増加が顕著で、同年の75歳以上人口は約2,180万人に達し、国民の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」が注目されています。この問題は、労働力不足、社会保障制度への負担増、医療・介護分野の人材不足など、日本社会全体に大きな影響を与えます。
※内閣府からの資料はこちらからhttps://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
国民の5人に1人が後期高齢者となるのは今年2025年。
2026年私が還暦になるこの年は、益々高齢化が進み高齢者の考え方も大変化する年と見込んでいます。
昭和生まれのシニアが昭和の時代と同じ価値観とライフスタイルで、令和の時代を昭和の常識で通用することはなくなっていきます。
江戸時代から明治維新に変革したレベルになります。昭和から令和の世代交代の始まりです。
令和の世代交代の到来
※和製英語の造語であり、正確な年齢の定義はありません。
- アラカン 60歳前後
- アラフィフ 50歳前後
- アラフィー 50歳前後
- アラフォー 40歳前後
- アラサー 30歳前後
これは今の時代の世代別の呼び名です。
このような年齢分け造語を造る日本人の感性に驚かされます。(笑)
では、日本人はどうして新たにこのような年齢の区分けをするのでしょうか!?
そして女性に多いのですが、この和製英語を語るときに、ため息と嘆きが呟きとなって語っている姿を目にするのは私だけでしょうか(笑)
日本人の人生が年齢の数字の枠に支配されているようです。
自分の置かれている年代から自分の人生を推し量ろうとする現象が垣間見れます。
「20歳になったのだから社会人としてふるまえ」
「24歳になったら子供を作りなさい」
「30歳過ぎてまだ結婚しないのか」
このような世間からの常識から脱皮する時代になったのです。
昭和の時代を引きずる生き方は老後にも影響を与えます。
令和のシニアは、これから生まれてくる若者に対して強い発信力を投げかける時代に到来したことを察知していきましょう。
アラフィーはアルフィーのように好きなことで稼ぐ時代
アルフィーとは、日本を代表するロックバンドです。
三人のメンバーの平均年齢は70歳です(2025年現在)。すごいですね。私はファンではありませんが、今でも人気のミュージシャンです。
少し言葉遊びで無理にアルフィーをアラフィーにかけてしまいましたが(笑)、アルフィーのメンバーは、本当に音楽が好きなことを感じます。特にセンターで歌う坂崎幸之助さんは本当にギターを愛していることを感じますね。
40年前とほとんど変わらない容姿で若々しいです。
ここでなにをあなたに伝えたいかと言いますと、これからは好きなことを仕事にして、稼ぐアイテムを自分で造りだすという事です。
好きなことを真剣に取り組むからいつまでも若々しい
シニアになっても若々しくいられるということは、周りの人たちにも影響力を与えていきます。自分だけではなく相手も喜ばせていくのです。これはとても素敵なことです。
これから老後を迎えるアラフィーのあなたは、会社に依存せず自分のアイテムで自由に商売ができる時代に乗ったのです。
これからの40代50代は、今の昭和時代の高齢者になる必要はないのです。
自分の理想に向かってNEW OLD MAN (新たな老人)に舵を切ることもできるのです。
あなたの好きなことを仕事にしていきましょう。
あなたの好きなことをブログで
50歳になったらブログを始めるのを推奨します。
先ずは、あなたの将来の夢のために、自分の思いを日記のように記事を書き、世界の相手に情報発信していくのです。
始めは誰も見てくれません。だけど練習のつもりで始めるのです。
そのうち日記が趣味となり仕事として、ブログを収益化していくことができます。どうせならブログで稼いでいきましょう。
あなたの生きてきた経験がスキルとなって、自分だけのアイテムが自分の力で生み出すことができるのです。
私もブログを通して、日々学びながら素敵なNEW OLD MAN (新たな老人)を目指しています。
一緒にブログを始めてみませんか!?
未来のあなたの理想に向かってBy ROUGO