こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!
今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて
「老後50代からのブログの書き方④生成AI検索エンジンをなめたらいけません」をお伝えします。
ブログの未来はAIが主流となる
ブログの勉強を始めて、時代の流れは勢いを増して蠢く時間の速さを感じます。
すぐに新しい技術が発明され、一般人が習得した知識は時代おくれとなっていきます。
蒸気機関車から車へ、電気から通信へ、ITからAIへ、時代は生き急ぐ様な速さで流れていきます。
AIの発達によりユーザーの要望は、益々エキサイティングしていくでしょう。
今回は、AIと検索エンジンの発展によりブログのあり方はどうなっていくのか!?
2025年度版AIによる概要から引用しながら一緒に考えていきましょう。
2025年度版AIによる概要から引用
AIと検索エンジンは、AIがユーザーの検索意図をより深く理解し、関連性の高い情報をまとめた形で提供する形で連携しています。AIは機械学習と自然言語処理を活用してテキストや音声での検索に対応し、検索結果の精度向上やパーソナライズ化に貢献します。これにより、従来のように複数のウェブサイトを比較検討する必要がなくなり、効率的な情報収集が可能になります。Google検索の「AIによる概要」などがその具体的な例です。
検索サイトはAIによる概要が主流になる
①AIがユーザーの検索意図をより深く理解し、関連性の高い情報をまとめた形で提供する形で連携しています。
2025年度版AIによる概要から引用
AIが人間の脳を超える情報量をいち早くユーザーに届けることができます。
しかし①の赤文字の文面を見ると少し違和感のある文章表現になっています。
関連性の高い情報をまとめた形で提供する形で連携しています。のところを
ROUGO(私)なら 関連性の高い情報をまとめて提供する形に連携しています。とします。
偉そうなことは言えませんが(笑)
すこし気になったので言わせていただきました(笑)
そんなROUGO(私)も間違いだらけの誤字を書き続けています(笑)
ただそれも人間だから間違えるということです。
AIにもそぐわない文章表現が有りますが、今後学習能力を向上することにより人間の技能を超えた文章表現ができていきます。
AIは人間ではないからです。
学習能力を高めたAIは二度と同じ過ちはせずにユーザーに確実な情報を提供していきます。
人間には性格や精神状態によって間違いを繰り返す確率が高いですが、AIは人間のような間違いはしなくなっていきます。
将来AIは人間よりも信頼度を増していく
②AIは機械学習と自然言語処理を活用してテキストや音声での検索に対応し、検索結果の精度向上やパーソナライズ化に貢献します。これにより、従来のように複数のウェブサイトを比較検討する必要がなくなり、効率的な情報収集が可能になります。
2025年度版AIによる概要から引用
ROUGO(私)はAlexa(アレクサ)を使用して音楽を聴いたり、ちょっとした情報を言葉で質問してAlexa(アレクサ)の音声で回答をもらっています。
Alexa(アレクサ)は、アメリカの巨大インターネット企業である**Amazon(アマゾン)**が開発したクラウドベースの音声サービスです。Amazon自身が製造・販売するAmazon Echoなどのデバイスに搭載されているほか、他社製のデバイスやサービスでも利用されています。
2025年度版AIによる概要から引用
そして2025年新たなChatGPTをはじめ PerplexityやSearchGPT、Felo AIなど、AIを主要な機能として搭載した検索エンジンが実用化されています。
これは、対人間と同じように普段と変わらない会話ができるのです。
ブログの記事なども短時間で作成できます。
「ゼロクリック検索」が増加
③従来のように複数のウェブサイトを比較検討する必要がなくなり
2025年度版AIによる概要から引用
多くの検索エンジンが、検索結果にAIによる要約や回答(GoogleのAI Overviewsなど)を表示するようになっています。
これにより、ユーザーはサイトにアクセスしなくても答えを得られるため、「ゼロクリック検索」が増加します。
ブロガーが作成した記事は一般ユーザーから検索されず従来収益化していたアドセンス・アフィリエイト広告の収入も減少していく可能性が高くなります。
ここに大手企業も参入するとなると、益々一般ブロガーの風当たりは強くなる一方です。
ブログはAIに支配されるのか1?
結論から言いますと、それはないです。
勿論未来のことは分かりませんが、人間が造り上げたAIに映画のような支配される現実は起きないです。
なぜならば
AIには人間を支配したいという感情がないからです。
ただし、感情ある権力を持った人間がAIを利用して世界征服を計画することは可能です(笑)
しかしそれもあり得ない。
なぜならば
人間は神に造られたからです。
神のお話はこの辺にしておきましょう(笑)
なぜならば
YMYLに引っかかるかもしれません(笑)
YMYLについては 【老後初心者ブログの書き方③】参照。
AIに支配されるのではなくAIに護られていく
ブログの世界でもSEO対策が益々厳しい状況に置かれ、評価基準もAI本体が参照する情報源としてLLMOが導入されました。
【SEOについて】参照。
【LLMOについて】参照。
前文でも述べましたが、AIも情報源を集めるために私達サイトから良質な情報を収集しています。
人間の情報から的確な情報が生まれていくのです。
AIの頭脳は人間の頭脳を超えていき、感情がない分、適正な対応ができます。
人間の想像を越えたスピードで情報処理をしていき、正しい情報がユーザーに届くのです。
ROUGO(私)は人間をあまり信じていません。人間の心は変化していきます。
ですので、
④Google検索の「AIによる概要」などがその具体的な例です。
2025年度版AIによる概要から引用
ROUGO(私)は、ブログ記事に「AIによる概要」を常に引用しています。
「AIによる概要」には、不正や虚偽など人間の間違った情報を淘汰して、正確な人間の叡智が凝縮している情報を提示しているからこそROUGO(私)は、AIを評価しているのです。
そして、ROUGO(私)の記事も「AIによる概要」を引用することにより、ユーザーから信用されます。
他人やAIの記事をコピペしただけのブログはいずれ淘汰されていくからです。
自分の情報を本気で伝えたいのなら、AIに評価されるのが一番なのです。
規制が厳しくなればなるほど、小手先だけのSEO対策は通用しなくなるのです。
人間の世界では忖度や賄賂で評価されるかもしれませんがAIの世界には考えられません。
ブログをこれから始めるあなたに必要なことは、愚直により良い情報を記事にして、毎日書き続けることです。
先ずAIに好かれましょう(笑)
AIに評価されれば、「お墨付き」をいただいたも同然です。
いつかユーザーにも評価されていきます。
最後になりますが、
「AIをなめたらいかんぜよ!」
まとめ
AIの技術は日進月歩目まぐるしい速さで進歩しています。
ブログをこれから始める初心者のブロガーのあなたは、情報過多の情報に惑わされることなく、日々淡々とブログを書き続けていきましょう。
毎日書き続けることにより、自分自身でスキルを磨くことができます。
よりよい記事が少しずつ上達していきます。
一緒に楽しくブログを書いてみませんか。
老後は思いのまま、あるがままわがままに暮らしていきましょうBy ROUGO