50代からの老後設計 老後ブログの書き方

老後50代からのブログの書き方③収益ブログのテーマと題材の選び方

こんにちは、世界のROUGOです。

私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。

1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!

今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて「老後50代からのブログの書き方③収益ブログのテーマと題材の選び方」をお伝えします。

テーマは最初から一貫性の方がいい

ROUGO(私)のこのブログは収益化を目的にした特化型ブログです。

1966年生まれの2026年還暦を迎えるシニア予備軍であり、同世代や、40代50代そして、シニアに向けて「老後について」推奨しているブログになります

初心者にとっては、何をテーマにしていいかわからないのが本音ですよね。

ただやみくもにブログ記事など書けるわけありませんし、考えすぎて1記事すら書けないのは問題です。

「初心者は好きなことをテーマになんでも書いてください」

と、、、よく言われます。その通りですが、収益化のブログは読者の購買意欲を駆り立てるものをあなたの記事から感じ、アドセンスやアフィリエイトでの広告成約で始めてお金を稼ぐことができます。

自己満足の記事が読者に気に入ってもらえればそれは素晴らしいことですが、それですとブログ収益化は難しいでしょう。

先ずは書きたいテーマのニーズをリサーチ

特化型ブログか雑記型ブログにするかを決めます。

そして自分の書きたいテーマが市場でどんな動きをして求めらているのかネットで調べてください。気楽に興味を持ってゲーム感覚でOK。

周囲の意見に振り回されずに、自分が書きたいことを自分で調べる癖を付けてください。

では、ROUGO(私)の体験から参考になることを伝えます。

私は、サイトを立ち上げる以前から「老後」をテーマにサイトを運営すると決めていました。当初は今の私より知識がなかったのですが「なんとなく」の感覚でした(笑)。

ROUGO(私)のキーワード選択方法

①テーマは一貫して「老後」

これをGoogleでクリックすると、その後からサジェストキーワードが表示されます。

Iサジェストキーワードとは何!?

サジェストキーワードとは、検索エンジンや検索窓に特定のキーワードを入力した際に、ユーザーの検索頻度や関連性などに基づいて自動的に表示される検索候補のキーワードのことです。Googleではオートコンプリートとも呼ばれ、ユーザーの検索履歴や位置情報も反映されるため、個々のユーザーで表示される内容が異なります。サジェストキーワードは、ユーザーが探している情報を効率的に見つける手助けをするほか、SEO検索エンジン最適化においてユーザーの検索ニーズを理解し、コンテンツ作成のヒントを得るためにも重要な要素となります。

※2025年度版AIによる概要

 

②サジェストキーワードは、「ブログ」にしました

「老後」「ブログ」とキーワードを検索して市場を自分なりに調査します。

※ブログを始めたら、疑問に思ったことはすぐにググる癖を付けていきましょう。

「老後」だけで上位に入りにくいし「ブログ」だけでも上位に入るのは難しいですが、「老後」と「ブログ」を一緒にすることで上位に入ることができました。

③サジェストキーワードの後は自分で好きなワードを決める

「老後」と「ブログ」が決まれば、後に続くキーワードは無限に広がります。今はブログのことをたくさん学びたいので、しばらく「ブログ」をテーマに記事を書いていきます。

例えば、「初心者」「ブログの書き方」「ブログの始め方」「ブログの準備」「50歳からの老後ブログ」etc です。

もし「ブログ」だけで書き続けていたら上位に入るのは難しいですね。それだけ競合が多いという事です。

一貫したテーマに「老後」があることによって、そこからサジェストキーワードの題材も無限に広がります。あなたもリサーチして楽しんでください。

検索エンジンにそぐわない、「YMYL」と言う、テーマに要注意。

※次にテーマを決める際に、気を付けなければいけないことを伝えます。

YMYLとは、Your Money Your Life 名称で、健康・金銭・宗教など、人生や生活に大きな支障や影響を与えるテーマのこと。

これらのテーマは、どれだけ読者の為になる記事を書いても、

個人のブログで投稿すれば検索エンジンでは上位に表示されなくなります。

ROUGO(私)も、当初知識がなかったので、「老後」に関するテーマを健康・金銭・宗教など、人生や生活に大きな支障や影響を与えるテーマにしていました。

どんなに素晴らしい記事を書いたとしても、この項目に引っかかるといつまでたっても上位ランキングに入らないことを意識してください。

ROUGO(私)の当初書いていた記事のテーマは「老後の健康」「老後の人生」「老後のお金」でしたので、どおりで表示されなかったのですね(笑)

ですが、私の見解ですが「老後」と「ブログ」で読者に認知されれば、「ブログ」をする老人にとっての健康・お金・人生の考えに特化することによって、検索エンジンに評価されると思います。

これはあくまでも推測なので、YMYLには気を付けましょう。

別記事参照https://rougolife.jp/how-to-write-a-blog-for-beginners-about-retirement-%e2%91%a2/

まとめ

今回のブログ【老後50代からのブログの書き方!収益ブログのテーマと題材の選び方】について、ROUGO(私)のやり方で参考になればうれしい限りです。

老後は誰にも訪れます。生きていればですが、、、

益々少子高齢化は、深刻に私達日本の暮らしに影響を与えていきます。

今の40代50代シニア予備軍も10年すれば老後の問題が生じてきます。

その中で少しでも収益化する自分なりのシステムを構築して年金や従来の給与に依存しない新たな稼ぎ方を意識していく時代に突入しました。

ブログを通して、今までの自分の生きてきたスキルを情報発信してみませんか!?

ブログの記事やテーマの題材は無限にあります。

将来の自分をイメージしながら一緒にブログに挑戦しましょうBY ROUGO

-50代からの老後設計, 老後ブログの書き方
-

© 2025 ROUGO LIFE