こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
前回のテーマは過去記事参照【老後ブログの書き方中級編③「検索上位画面からスポンサーが消えた」】お伝えしました。
今回のテーマは【老後ブログの書き方中級編④「読んでもらうならキーワードよりキャッチコピー」】をお伝えします。
検索上位に上がっても読んでもらわなければ意味がない
ブログ初心者にとって記事を書き続けることは至難の業だと思います。
過去記事【老後初心者ブログの書き方②】参照。
それを自分の努力で書き続け、100記事を達成したころにまた壁にぶつかります。(笑)
過去記事【50代老後ブログ初心者100記事書いても稼げない理由】参照。
それは、、、
ブログ記事を書いても読んでもらえないという悩みです。
過去記事【老後ブログ初心者の書き方⑪【そもそもあなたの記事は〇〇〇〇ない】】参照。
さて!?
これはあなたの記事が面白くなく、あなたにブログの才能がないからでしょうか!?
過去記事【老後初心者ブログの書き方⑰「才能が無ければブログは書けないのか」】
【老後初心者ブログの書き方⑱才能があるより好きなことする方が幸せ】参照。
それは違います。
ブログに才能は関係ありません。
ブログ初心者の記事が読んでもらえないのは、拡散されず認知されていないからです。
そのために初心者はキーワードリサーチをかけ、SEO対策に力を入れているのです。
キーワードリサーチとは、ユーザーが検索エンジンでどのような言葉を使って情報を探しているかを特定し、自社のコンテンツやサービスと関連性の高いキーワードを見つけ出す調査プロセスです。SEO対策やコンテンツマーケティングにおいて、ターゲットユーザーが抱えるニーズや課題を把握し、それに応えるコンテンツを作成するために不可欠な作業です。
※2025年度版AIからの引用
SEO対策については過去記事【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①】参照。
では、SEO対策で上位ランキングしても収益化という成果にたどり着けないのは何故か!?
※ROUGO(私)のブログは収益化を推奨するブログです。
興味を惹かないからクリックされない
ブログ収益化にはいくつもの壁にぶち当たります。
簡単に稼げると思うこと自体、信頼性が無く素人考えということです。
どんな専門分野のプロも初めは誰もと同じ初心者だったのです。
過去記事【老後初心者ブログの書き方②】参照。
ブログ初心者にとって先ず①記事を書き、②検索上位に入り、③ユーザー集客で④アフィリエイトなどの広告収入を得ます。
①品質の高い記事を書いて②検索上位に入っても、③ユーザーに認知されて記事を読破してもらわなければ④収益化にならないのです。
ではどうすればユーザーに読んでもらえるのでしょうか!?
サムネイルでユーザーの目を惹く
先ずはブログとユーチューブのサムネイルの違いについてAIからの引用から勉強していきましょう。
ブログとユーチューブのサムネイルの違い
①YouTubeのサムネイルとは、動画の「表紙」となる画像で、検索結果やホーム画面に表示され、視聴者のクリックを促す役割を担います。動画の内容を一目で伝え、視聴者がクリックするかどうかの判断材料となるため、動画の再生回数を左右する非常に重要な要素です。自動で生成されるもの(自動生成サムネイル)と、ユーザーが作成・設定できるもの(カスタムサムネイル)があります。
②ブログでの「サム」とは、一般的に「サムネイル」のことです。これは、記事の内容を簡潔に伝えるための縮小された見本画像で、ブログの記事一覧などでアイキャッチ画像をより小さく表示したものです。ユーザーはサムネイルを見ることで、記事をクリックする前にその内容を把握できるようになります。
※2025年度版AIからの引用
どちらもサムネイルは大切ですが、①ユーチューブは画像がメインなので、文字表現はブログより重要だと思います。
①ユーチューブでは、このサムネイルはとても重要です。
人間も最初の第一印象が大切なように、このサムネイルもユーザーにクリックを促すきっかけとなります。
ROUGO(私)のユーチューブは、サムネイルの編集に力を入れていません。
理由は、ユーチューブのカテゴリーは音楽。ROUGO(私)のライブ収録を記録として投稿しているからです。
2026年還暦を迎えるに至り、今後はユーチューブの編集に作品としてサムネイルを投与していきたいと思っています。
※ROUGO(私)のユーチューブ【https://www.youtube.com/channel/UCyjvi2htng0OxK1O5tfFfog】是非ご覧ください
②ブログでは、表紙のイラストに文字が書いてあり、記事をクリックする前にその内容を把握できるようになります。
ROUGO(私)の例をご覧ください。
●ROUGOブログ【https://rougolife.jp/blog/】参照。
●ROUGOスタンドFM【https://stand.fm/channels/62cfea881459d9dde086bb88】毎週日曜日収録。
サムネイルのキャッチコピーの重要性
どんなに良い記事を発信しても、最初のきっかけ作りが重要です。
目を惹く行為。
それがキャッチコピーです。
キャッチコピーとは、商品やサービスの魅力を凝縮して伝え、人々の興味や関心を引きつける短い宣伝文句のことです。広告、Webサイト、SNSなど様々な媒体で使われ、「コピーライティング」という広範な活動の中の、特に短いフレーズを指します。①独創的な言葉遣いや遊び心で、②ブランドの認知度向上や売上アップを目的とします。
※2025年度版AIからの引用
①独創的な言葉遣いや遊び心
やはりブログは文章でユーザーに伝えるツールなので、このコピーライティングは大切です。
コピーライティングとは、「読者の心を動かし、行動を促す」ことを目的とした文章を作成する技術です。テレビCMやWeb広告のキャッチコピー、商品の説明文、LP(ランディングページ)の文章など、さまざまな場面で活用されます。読み手の興味を引き、共感を呼んで、最終的に購買や問い合わせといった具体的な行動を起こさせることを目指します。
※2025年度版AIからの引用
ROUGO(私)の敬愛する矢沢永吉さんの親友であります糸井重里さんは有名なコピーライターの第一人者です。
矢沢永吉さんについては過去記事【老後初心者ブログの書き方「ひとつのブログでポルシェが買える」】参照。
糸井重里氏のキャッチコピーには、「おいしい生活」(西武百貨店)や「生きろ。」(『もののけ姫』)、「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。」(『魔女の宅急便』)、「このへんないきものは、まだ日本にいるのです。 たぶん。」(『となりのトトロ』)など、数々の名作があります。これらのコピーは人々の心に強く残り、広告業界や文化に大きな影響を与えました。
※2025年度版AIからの引用
②ブランドの認知度向上や売上アップを目的
ROUGO(私)のブログは、老後年金に頼らないための収益化ブログの推奨をしています。
2025年以降、インターネットはAIの促進により、すべての教務を遂行していくことになります。
このブログを生成AIが文章作成を担っていきます。
そうなると人間のすることはなくなってしまいます。(笑)
人間にしかできないものを独自で開発していく時代になっていきます。
それが独自のブランド化です。
ブランドについては過去記事【矢沢永吉とROUGOの辞書に「老後」という文字はない】参照。
ブランド力を強化して独自のブログを構築していきましょう。
まとめ 目立つよりも目を惹く題名
ブログ初心者から、たくさんの記事を書くことができ検索上位にたどり着いたら次の課題は、あなたのブログにクリックしてもらう工夫が必要になってきます。
ここまで来たら中級レベルです。
SNSの世界では恐怖と不安で虚偽の投稿が横行しています。
なりすましや、いかにも友人感覚でアカウントに侵入してくる輩も増えてきました。
そんなことまでして拡大広告をしてもいずれ信頼を失い姿を消していきます。
先ずはAI検索エンジンに評価してもらえるよう努めていきましょう。
過去記事【ROUGOのブログ書き方「とにかくAIに好かれなさい」】参照。
そして次にサムネイルで目を惹くキャッチコピー作成に努めて参りましょう。
下記のイラストは、今回の記事にいたり新たな試みでサムネイルイラストにキャッチコピーとブランド名ROUGOを作成しました。
これにより、ちょっとした手間暇にブランド力を高め、ユーザの目に惹くようになります。
目立つことより、相手に必要性を知らしめることが重要なのです。
この壁を乗り越えたら次は上級クラスです。
ブログを始めたい方は下記の過去記事を参考にしてください。
- ブログ初心者の考え方について【老後ブログ初心者LTVの考え方①ブログを書けば稼げると本気で思っているの!?】
- ブログ初心者の始め方について【老後シニアブログ初心者の始め方②稼ぐ前に己を知ろう】
- ブログ初心者の心構えについて【老後 シニア初心者ブロガーの心構え】
- ブログ初心者の書き方について【老後初心者ブログの書き方②】
老後の人生、思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO