こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
前回のテーマは過去記事参照【老後初心者ブログの書き方⑱才能があるより好きなことする方が幸せ】お伝えしました。
今回のテーマは【老後初心者ブログの書き方⑲休息時間に何する!?】をお伝えします。
コーヒータイムは至福の時間

過去記事【老後初心者ブログの書き方②】でもお伝えしましたが、ROUGO(私)が当初ブログを書くのにいたり決めていたルールがありました。
私が始めた当初。自分で決めた下記ルール。
①読者の立場になって作成する
②毎日無理せずブログを書く
③一日一時間だけブログを書く
③一日一時間だけブログを書くことを1か月くらい続けてきましたが、これでは時間が足りなくなってきました。
これはブログの書き方が成長したと自負しています。
本格的に記事を書くとなると、それなりの時間を要するようになりました。
約5時間くらいです。
5時間と言うと驚かれる方もいると思いますが、この中にはかなりの休憩時間が含まれています。(笑)

個人差はありますが、ROUGO(私)自身そんなに集中力を保てるタイプではないので、休憩時間は多めです。
ちょっと疲れたら一服。
記事の構成ができなくなると掃除や洗濯をはじめます。
過去記事【50代からの老後ブログの始め方⑦「朝の活用法」】参照。
息詰まると深呼吸してぼーっとしている時間が多いです。
過去記事【50代からの老後ブログの始め方⑥今日の記事ネタは朝の瞑想から始まる】参照。
そして、何かあったらコーヒータイムにしています。

このコーヒータイムが至福のひとときであり、このためにブログを書いていると言っても過言ではありません。
区切りをつけて一段落過ぎたら休憩に入る方が大半だと思いますが、老後はむしろいかに落ち着ける時間を設けるかが大切です。
老後は思いっきりだらけて、思いっきり集中する時間を造りましょう。
時間を気にしないで暮らせるのも老後の最高の暮らしです。
過去記事【老後生活「ROUGO LIFE」は穏やかな生活「スローライフ」】参照。

朝一番のコーヒーは最高のデメリット
所説には朝一番のコーヒーは良くないと言われています。
①コルチゾールと言う覚醒ホルモンの働きを妨げる可能性がある。
コルチゾールは、副腎皮質から分泌される必須のホルモンで、「ストレスホルモン」とも呼ばれます。主な働きは、糖代謝・タンパク質代謝・脂質代謝の促進、抗炎症作用、免疫抑制作用などです。ストレスを受けると分泌が増え、ストレスから身を守るために働く一方で、慢性的なストレスは心身の健康問題につながることがあります。
※2025年度版AIによる概要から引用
ROUGO(私)は、かれこれコーヒーを飲み続けて40年以上の歳月が流れました。
もうひとつの習慣ですね。
私の場合ね逆にストレス解消にコーヒーを飲んでいますが、ストレスホルモンを妨げるとは意外です。

②利尿作用による水分不足と体の冷え
確かにコーヒーを飲むとトイレが近くなります。コーヒーは体を冷やし紅茶は体を温めます。
尿を出すことは悪いことではないのであまり気にしてません。
それより飲み過ぎにより、トイレに行きたいけど行けない環境を避けるべきです。

③空腹時の胃への刺激
目覚めのコーヒーは最高に美味しいですが、空腹時に飲むと胃酸の分泌が過剰になるらしいです。
ROUGO(私)はコーヒーを飲む前に夏はお水、冬は白湯を飲んでいます。
これにより胃も緩和され、朝起床してからすぐには食事ができないので、やはり朝のコーヒーは欠かせません。
胃腸の弱い人は気を付けた方がいいですね。
コーヒーのいけないことを挙げればきりがありませんが、知識として知っておくのも大切です。

老後は飲みすぎ、食べ過ぎに注意
何事も度を過ぎた生活は老後には避ける方が心身ともに良いです。
過去記事【50代からの老後設計②「長生きするよりストレスをためない」】参照。
コーヒーには、カフェインによる覚醒作用、集中力向上、脂肪燃焼促進効果や、ポリフェノールによる抗酸化作用、動脈硬化予防、がん予防、生活習慣病リスクの低減など、多様な健康効果が期待できます。また、肝臓の保護、糖尿病予防、リラックス効果なども報告されています。ただし、過剰摂取は心臓病や睡眠障害のリスクを高める可能性があるため、適量を守ることが重要です。
※2025年度版AIによる概要から引用
厚生労働省は、コーヒー摂取による健康効果について明確な見解を述べているわけではありませんが、国立がん研究センターの調査などから、肝臓がんの予防効果、心臓病予防効果、糖尿病予防効果などが示唆されています。これらは、コーヒーに含まれるクロロゲン酸やニコチン酸などの成分が、抗酸化作用やコレステロール低下、血糖値抑制作用などに関係していると考えられています。
※厚生労働省コーヒーについては【https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170477.html】参照。


まとめ
今回のテーマ【老後初心者ブログの書き方⑲休息時間に何する!?】
老後ブログを書くのに根詰めて無理をしないことです。
ブログを継続していく秘訣の中に、この休息時間はとても大切な時間なのです。
そして、初心者はPCとブログに慣れることからはじめてください。
休息時間を喜びと感じられたら、ブログを書くことも充実している証拠です。
気ばなしに何か違うことをして、頭をリフレッシュしましょう。

ブログを始めたい方は下記の過去記事を参考にしてください。
- ブログ初心者の考え方について【老後ブログ初心者LTVの考え方①ブログを書けば稼げると本気で思っているの!?】
- ブログ初心者の始め方について【老後シニアブログ初心者の始め方②稼ぐ前に己を知ろう】
- ブログ初心者の心構えについて【老後 シニア初心者ブロガーの心構え】
- ブログ初心者の書き方について【老後初心者ブログの書き方②】
老後の人生、思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO

