50代からの老後設計 老後ブログの始め方 老後ブログの書き方

老後初心者ブログの書き方⑰「才能が無ければブログは書けないのか」

こんにちは、世界のROUGOです。

私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。

1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!

前回のテーマは過去記事参照【50代からの老後設計④「孤独は怖い」】お伝えしました。

今回のテーマは【老後初心者ブログの書き方⑰「才能が無ければブログは書けないのか」】をお伝えします。

自分には才能がない

結論から言うと、ブログに関しては才能は関係ありません。

ただ、ブログを書き続けることができるのは誰にもできない才能です。

過去記事【老後ブログで文章を書けるのは、ひとつの才能】参照。

何をやるのも途中で止めてしまうことの中に向き不向きもあれば自分がそのことに対して好きか嫌いかもあります。

そしてもう一つ。

「自分には才能がない」

と決めつけて自分が取り組んだことを諦めてしまう人がいます。

ブログでもこの才能と言うものは必要なのでしょうか!?  一緒に考えていきましょう。

才能の基本的な意味は、ある特定の分野や活動において、他者と比較して特に優れた能力や適性を持つことを指します。 これは、特有のスキルや知識が組み合わさって生まれたもので、個人の特徴や経験が影響します。 たとえば、芸術的な才能、数学的な才能、または人間関係を築く才能などがあります。

※2025年度版AIの引用から

確かに生まれ持った才能や努力によって培われていくものでしょう。

芸術的なアーティストなどは誰もが才能が無ければ無理だと思っています。

私もその一人です。(笑)

しかし、【芸術家の岡本太郎】さんは才能など関係ないと豪語しています。

「才能があるから芸術が開花するのではなく、自分の存在を芸術に爆発させることで才能が生まれるんだ」

深い言葉ですね。

インターネットでの情報発信が飛躍したのは、誰もが気楽にそして特定の人間だけが拡散されずに素人でも自分の才能を知らしめることができるからです。

と言うか、才能などなくても誰もが自分の世界を発信できることに魅了されたのです。

ブログは一昔前のツールと常に揶揄されていますが、自分のためにブログがあると思えば時代の変化に左右されることはありません。

ブログの書き方として読者、ユーザの目線に立って記事を書く】ことは必要です。

しかし

あまりにも他人を気にし過ぎて自分の思うことが表現できないのなら、本当の面白さを特定のユーザに響かせることはできません。

ブログは素人作家の芸術なのです

岡本太郎曰く

「芸術は人に認められるものではない 自分の存在を自分で知らしめるものだ 他人に何を言われても気にするな」

才能が無ければ何もできないというのなら、それは他人と自分を比較しているからです。

そして他人と比較して自分をさげすんだら自分がかわいそうなのです。

これは矢沢永吉さんのお言葉です。

過去記事【矢沢永吉とROUGOの辞書に「老後」という文字はない】参照。

過去記事スタンドFMラジオ配信から【No102 矢沢永吉とROUGOの辞書に「老後」という文字はない】参照。

※毎週日曜日収録【スタンドFM】是非聞いてみてください。

承認欲求ではなく自分のために

他人は気にせず、自分のやりたいことに全集中することがブログを書き続ける原動力なのです。

ブログを自分にとってどのように利用していくか

ROUGO(私)のブログは、収益化特化ブログを推奨しています

ただブログを書き続けることは難しく、ブログで稼いでいくことはさらに困難です。

ですので、年々大半の方が継続できぬまま止めてしまいます。

原因としては

ブログを止めてしまう原因

①収益化できないので止めてしまう

②簡単にできると思い、仕事ではなく趣味の延長戦なので簡単に止めてしまう。

過去記事【老後初心者ブログの書き方⑥】【老後の働き方ブログを副業とするか本業とするか!?】参照。

③書く記事がなくなってしまい諦めてしまう。

④書く時間がない。

過去記事【ブログ老後大金持ちより小金持ちそれよりいいのは時間持ち】参照。

ブログを止めてしまう最大の要因は①収益化できないので止めてしまう。ではないでしょうか。

ブログを始める前にもう一度自分にとってブログの利用を考えていきましょう。

無理はしてはいけないし、好きであれば無理も無理でなくなります。

ROUGO(私)は、このブログに価値観を生み出し、将来自分にとって必ず役に立つと自負しています。

ブログを仕事として、収益になるように自分を磨いていくことに人生の価値があるのです。

まとめ

結論から言うとブログを書くことに才能は関係ありません。

誰もが簡単にできるツールです。

それがゆえに安易にブログを考えている人がいるのも事実です。

ブログ収益化を志すなら、ある程度の心構えが必要となります。

老後の人生を楽しく暮らすのにブログを始めてみませんか!?

最後にブログ初心者にとっての心得を過去記事でまとめてみましたので参考にしてください。

 

老後の人生、思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO

-50代からの老後設計, 老後ブログの始め方, 老後ブログの書き方
-

© 2025 ROUGO LIFE