こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、老後をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!
今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて
「老後ブログ初心者の書き方は失敗して学んだ悩みを記事にしよう」をテーマにお伝えします。
シニア初心者が成功者から学ぶことは同じ人間と知ること
初心者は素直に成功者の言ったことを実行しろ!と言われたことがあると思います。成功している人には説得力と信用性がある。実績のない人の話には信頼性が無いと世間では考えられています。
それは何故!?
日本人特有の権威性に弱いという事です。なんでも先生!先生!と呼ばれる人は、どことなく偉い人!?(笑)と錯覚するのではないでしょうか!?
「成功者から学ぶ=成功する早道」ということで初心者は成功者にすがるのでしょう。
私も若い頃はそのような近道を追い求めていました。
「早く結果が欲しい」
「早く有名になって金持ちになりたい」
若い時は、そんな目先のことに囚われて成功者の本をあさったり、成功した人に会いに行ってたりしていました。その時の時代背景もありましたね。トレンドに踊らされるのも若さゆえの特権かもしれません。少なからず若い時に自分の思ったことを行動に移せたのは良い経験だったと今は思っています。
しかし
2026年還暦になる私と同様に、シニアや40代、50代のシニア予備軍にとって若い時と同じように成功者から学ぶことで同じ成功を掴めるのでしょうか?
成功の定義も歳を重ねるごとに変化し、人を見る力も養われていきます。
若い時にあこがれた雲の上の存在の成功者も私達と同じ昔は初心者だった、ただの人と検知できるのです。
シニアになったらいつまでも他人と同じ生き方でなく自分の生き方を貫いて楽しく生きていくことが本意なのです。
シニアにとって成功者をまねることが成功なのか
老後シニアにとって成功者を真似て成功することが成功ですか?
老後シニアにとっての成功ってなに!?
60歳を過ぎて、紆余曲折を経て生き続けたこと以外に素晴らしい成功って何があるのでしょうか?
若い時は、何かを吸収する気力と体力があり、底知れぬバイタリティーがあります。水を与えた魚のように、軽いスポンジのように酸いも甘いも吸収する時期です。目先のことに囚われて失敗してもそれが経験となって自分の肥やしになっていきます。
老後シニアになたっら枯れ木のような人たちもいます。枯れ木はどんなに水を与えても思いの程には吸収されず、根が腐れば死んでしまいます。
では大木はどうでしょうか!?樹齢1000年生き続けた大木は、多少の水不足でもびくともしません。そしていくつかの荒波を乗り越えて今も生き続けています。
大木は何も語らず、ただそこに存在することで、人間に存在という価値を無言で教えてくれます。
シニアにとっての成功とは、今まで生きてきた存在という証が成功なのです。目標を定め形あるものを追いかけることだけが成功ではないことをシニアは自然と知ることになるのではないでしょうか?
そこで、趣味から始めたブログで自分の経験してきた人生の出来事を後世に伝えるのも素敵なことです。読者に評価されれば収益にもなります。
他人は人の成功よりも失敗から学ぶ
人は自分の敬愛する人物の成功談には耳を傾けますが、無名の成功していない人の説教など誰も聞かないのが世の常です。
では、好意を持つ人物に対しては多少の話を聞いてくれるのでは!?甘いかな(笑)
昔から「他人の不幸は蜜の味」という格言があるように、人は他人の成功よりも失敗の方が面白おかしく聞くものです。むしろ自分も他人も苦い失敗から成功のヒントを多く学ぶのです。
ブログで何を書いていいのかわからないならそれを記事にする
私は無名のブロガーですが、どうしたら良いブログが書けるか日々勉強しています。他人の記事を参考に学んで、分らないことを自分なりに解釈して、さも有名ブロガーのフリして記事を書いてます。(笑)
「何を書いていいか分からない」
「何から始めていいのかわからない」
このような声は、ブログ初心者なら誰もが思い悩んでいることです。
それを記事にしましょう。
なにを書いていいのかわからないのなら他人の同じ悩みのある人たちの体験談から学び実行する。実行してそこで何かを感じることが必ず出てきます。それを素直に思いのまま記事にすればいいのです。
成功している有名ブロガーは「こうしろ!」と書いてあったので実行したが、なんか違う。ではそのなんか違うという感情を素直に書けば、題材は無限に見つかります。
どこを見ても同じノウハウの記事ばかりで、それに似た面白くないあなたの記事を読んで誰が喜ぶのでしょうか?
私もその一人かもしれませんが、私の記事は成功者の真似事を記事にはしていません。今は面白くないとしても日々学び研鑽を重ね、自分の記事ができると信じています。
あなたもまずなんでもいいから好きなことを自由に書くことからはじめてください。それを続けることにより正しい構成のやり方がわかってきます。
老後シニア初心者は生き続けてきた今までの自分から学ぶことでこれからの時代に役立つブロガーになれます。
まとめ
初心者は素直に成功者の言ったことを実行しろ!と言われたことがあると思います。成功している人には説得力と信用性がある。実績のない人の話には信頼性が無いと世間では考えられています。成功者の成功ノウハウを真似することで満足しているのなら誰もが同じ考え方になってしまい自分らしい発想ができなくなります。成功者から学ぶことも大切ですが、読者と同じ悩みを自分の失敗談から正直な思いを記事にして伝えることが、初心者にとって楽しく書き続けられる書き方です。