こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
前回は過去記事参照【老後初心者ブログの書き方⑮【継続は自分でマインドコントロール】】をお伝えしました。
今回は【「増やすより減らすことが素敵な時代」】をお伝えします。
お金を稼ぐことだけが人生ではない
ROUGO(私)のブログは、老後の人生を年金に頼らない稼ぎ方をお伝えし、ブログ収益化を推奨しています。
定年退職となり老後人生をいかに過ごしていくかは人それぞれ違います。
しかし今の資本主義日本ではお金は必要不可欠なものです。
昭和の時代を生きてきたROUGO(私)にとって、お金持ちになることが成功の証と思っていました。
今もなお、お金中心の思想は色あせてはいませんが、令和の時代はその拝金主義に変化が現れました。
お金は無い、お金が使えない、お金を使わない
①お金は無い
バブル時代からさかのぼり、日本経済は約30年間供与も変わらず低迷した時代が続いています。
ようやく若者の初任給に変化があらわれましたが、税金の負担額が増し、物価も高騰して生活に困窮している家庭は増加傾向にあります。
②お金が使えない
①お金は無い ことによって必然的にお金が使えない人たちが増えています。
③お金を使わない
①お金は無いことにより②お金が使えない人が増え続けている一方、お金をあえて使わない人も増加しているのです。
欲しいものが無いから買わない
戦後昭和の時代は敗戦によって何もないところからのし上がってきました。
何もない。物もない時代。
国民は物欲主義となり、そのためお金を必要とする拝金主義になっていったのです。
ところが、令和の時代は、情報過多、モノ余りが生まれ、必要性に価値を生み出すようになったのです。
若者が車を持たない理由は、無駄な維持費がかかりすぎることと車に興味がないからです。
興味がないということは、そこに価値がないということです。
結婚式、葬式もお金をかけない形式になっています。
世間の風潮に価値はないと気づいた人たちは独自の価値観を生み出すようになったのです。
無駄な物にはお金をかけない時代になりました。
物の価値観に変化
- 所有することからレンタル。
- もったいないことから必要のないものは捨てる(断捨離)過去記事【断捨離について】参照。
- あえて物を持たないミニマリスト。過去記事【ミニマリストについて】参照。
時代の変化とともに物に対する価値観がレンタル・断捨離・ミニマリストになりました。
人生の幸福感は、人それぞれ違いますが、お金があれば幸福度が増すというものでもありません。
稼ぐことも必要ですが、支出を減らしてお金を使わない生活にも幸福感はあるのです。
支出を減らしても幸福感はある
戦後昭和の日本はお金を稼いで物に囲まれることで幸せを感じていました。
令和の時代は物はありすぎて逆にどれを手にすればいいか迷う時代になっています。
稼いでも税金で所得の半分を搾取されることにどう思われているでしょうか!?
死に物狂いで働いて欲しいものを手にしても、所得が低くても満足している人の手持ち金とさほど違いが無ければどちらの方が気が楽でしょうか!?
今はそれが問われる時代です。
多くなれば無駄に使い少なければ大切に使う
倉庫にたくさんのものが備蓄・保管されていれば、心のなかは安心かもしれません。
しかし物は使用しなければ意味がありません。
物が過度にあれば、どんどん消費して、危機感は感じなくなるでしょう。
物が少なければ、いま有る物を大切に使用することでしょう。
人間とは気持ち次第でいかようにもなりますね(笑)
ブログはお金がかからない
老後の人生悠々自適に暮らす中で趣味に明け暮れる人生も良いですね。
しかし趣味はお金がかかります。
老後の趣味の価値感も大きく変化していくでしょう。
趣味の価値観については過去記事【老後からの趣味ではなく趣味を老後に生かすブログ】参照。
その点、ブログはお金が少額で済みます。むしろブログは、投稿して収益化になるのです。
趣味を仕事に好きな分野の専門家として世に自分の考えを発信する時代となりました。
老後、物は減らして自分の頭に知識を増やしていくことに時間を費やすのは素晴らしいことです。
是非この機会にブログを始めてみませんか。
過去記事【老後趣味にお金をかけるなら趣味でお金を稼ごう】参照。
まとめ
「増やすより減らすことが素敵な時代」をテーマにお伝えしてきましたが、減らすことが素敵とは、人生気楽に生きるためには身軽が一番ということです。
減らすとは消費してなくすこと。
なくすためには出すこことが大事。
日本語には「出入口」とあります。
入ることより出す方が先という意味にも取れますね。
健康もお腹に栄養をため込むより、大便で出す方が体に良いのです(笑)
これからの老後については過去記事【NEW OLD MAN の先駆者【矢沢永吉】】参照。
あなたの人生、あるがままにおもいのままわがままに過ごしましょうByROUGO