こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
ブログを始めてやる気を失くす時が必ず来ます。
誰にでもです。
ROUGO(私)のブログは老後に向けて、ブログ収益化を推奨しています。
年金に頼らない稼ぎ方をテーマにしています。
ブログは副業として現役世代でもお小遣い程度を稼いでいるブロガーもいます。
ROUGO(私)が推奨する収益化ブログは副業としてではなく、複数の本業を枝葉に稼いでいく一つの仕事ととらえています。
小さな稼ぎの集合体にブログ収益化があるのです。
副業に関しては、過去記事 【老後の働き方ブログを副業とするか本業とするか!?】参照。
ブログ収益化は趣味の延長ではできません。
やる気が無くても、書くことが無くてもブログを書くと決めることが肝要なのです。
今回は【老後初心者ブログの書き方⑬【努力ではなく決めること】】として一緒にブログの書き方を考えていきましょう。

正しい努力をしなければ成果はない
努力とは
「努力」とは、目標を実現するために、心身を労してつとめ励むことです。それは単なる頑張りや一時的な苦しみではなく、理想の自分に近づくための継続的なプロセスであり、自分を成長させ、未知の可能性を開く手段でもあります。失敗や挫折もその一部と捉え、前向きに挑戦し続ける姿勢が大切です。
2025年度版AI Overviewからの引用
①目標を実現するために、心身を労してつとめ励むこと
物事のとらえ方は人それぞれ違います。努力する、しないという表裏一体の考え方もあります。
目標に向かうためには何もしなくて目標達成はできません。だからと言って意味のない行動をしても目標達成はできないのです。
②理想の自分に近づくための継続的なプロセス
「継続は力なり」と言いますが、継続とは成果を出す手段に過ぎないと思っている人も多くいます。
継続とは、そのプロセス(過程)が大事であり、努力の継続に必ず成功がついてくるということです。
③自分を成長させ、未知の可能性を開く手段
承認欲求の努力の手段は意味がありません。自分の成長と将来の自己投資は自分の存在意義を開く手段です。
④失敗や挫折もその一部と捉える
努力に失敗も挫折もありません。あるとするならそれは、自分ではなく他人の目を気にする心がそうさせるのです。
⑤前向きに挑戦し続ける姿勢が大切
過去は産物に過ぎず、変えることもできません。
生きるとは、ただ前に向かって歩き続けることなのです。
挑戦とは、ブログを書き続けることであり、稼ぐ前にその姿勢が日々の充実を造っていくのです。
お金を稼いでも、そこに幸せを生み出せなければ何のための人生でしょうか。
継続と挑戦に関しては過去記事 【矢沢永吉とROUGOの辞書に「老後」という文字はない】参照。

努力とは自分のためのもの。
努力失くして自分の成功は訪れない。
努力に縛られて義務的になるほど辛いものはない。
他人の努力が自分の努力に必要とは限らない。

無駄な努力より正しい努力
- 無駄な努力 主体性が無く、他人の意志に依存して求めてる目標と違う方向に向かう努力。
- 正しい努力 主体性を持って楽しく充実した日々を継続しながら成功すると決める努力。

正しい努力とは自分で決断すること
成功するために他人の意見に依存して何の意味があるのでしょう。
自分のやりたいことで日々努力を積み重ねることが成功の証と思える人は少ないです。
自分のやりたいことを決める。
ないのならなくてもいいと決める。
やりたいことを先ず行動すると決める。
そこからいろいろな疑問がわいてくる。その時疑問に答えてもらえる人が必ず現れます。
そこで自分でまた実践していくと決める。
その繰り返しが継続となり、自分が求めていた理想の現実が訪れるのです。
まとめ ブログを書き続けることを決める

ROUGO(私)は、ブログを書くことは、老後の将来に必ず価値を生み出すと信じています。
ブログは独り静かにシニアになっても自分のペースでできるアイテムです。
これからいろんなことが起きてきますが、先ず今日何をするかを自分で決めることを意識してください。
ブログを書くと決める。
そこからはじめてみましょう。
人生もブログも自分で決めることに価値があります。
老後の人生思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO

