こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!
今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて
「老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①」をお伝えします。
ブログ初級編は誰でもできる
ブログを始めるきっかけは人それぞれ違います。
私が推奨するブログは収益化を目指した特化型ブログです。
雑記ブログや趣味でこのブログを参考にされるなら、違うブロガーの記事を参考にしてみてください。
なぜなら、私のブログは雑記ブログや日記で行っていないからです。
シニアから始める方も( 私のシニアの定義は還暦過ぎた60歳からを言います )
そうでない還暦以降の40代50代のシニア予備軍の方も初級者は誰でもブログを始めることは簡単にできます。
しかしシニア過ぎたら初級者のまま居続けたとしたら、収益化のブログは書けないことをここでお伝えします。
では、初級者の初級編がどこまでなのか、お伝えします。
初級編までの行動範囲
①パソコンを購入
●携帯iPhoneとノートパソコンでも使用できますが、家庭用PCの方が、今後利用するのに便利です。
②Wordpressの有料サイトとドメインを取得
●Wordpressの設置。サイトとドメインの取得が苦手なら、業者に依頼することもできます。
WordPressについては 【老後ブログ始めるWordpress!タダほどこわいものはない!】参照。
サイトとドメインの取得については 【老後ブログ初心者50歳からの始め方ステップ①有力情報】参照。
③毎日コツコツ好きな記事を書く
●パソコンに慣れるまで、時間を決めて無理をしないで楽しく書き続ける。
●やりながら仲間を増やし成功されているブロガーや書籍を学んでいく。
別記事 【老後初心者ブログの書き方②】参照。
ここまでがブログ初心者の初級編となります。
では次に今回のテーマであります「老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①」をお伝えします。
ブログ中級編は誰もはできない
「老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①」としてSEOについて一緒に勉強していきましょう。
●ブログSEOとは、「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、Googleなどの検索エンジンで検索した際に、自分のブログ記事が上位に表示されるように取り組むことです。これにより、ブログへのアクセスを増やし、収益化を目指すことができます。SEO対策は主に「コンテンツSEO(質の高い記事作成)」、「内部施策(サイトの構造を整備)」、「外部施策(外部からの評価を高める)」の3つに分類されます。
●ユーザーが検索するキーワードの「検索意図」を理解し、そのニーズに応える質の高い記事を作成する施策です。
●ブログを検索からの集客ツールとして活用するためには、SEOに強い記事を継続的に投稿し、情報を発信し続けることが大切です。
※2025年度版AIの概要から
※以下2025年度版AIの概要から引用しながら検証してみましょう。
Googleなどの検索エンジンで検索した際に、自分のブログ記事が上位に表示されるように取り組むこと
これは、ただブログを書いているだけでは無理です。自分で情報収集して常にデーターを意識しながら上位にくる工夫をしていきます。
そのためには、気まぐれではできません。毎日PCの前で意識して記事を書いていきましょう。
別記事 【老後50代からのブログの書き方③収益ブログのテーマと題材の選び方】参照。
ユーザーが検索するキーワードの「検索意図」を理解し、そのニーズに応える質の高い記事を作成する
結局SEOの役割というのは、検索エンジンの評価によって、検索上位10位以内に入ることにより、ユーザーの認知度を高めることが目的です。
SEOばかりに囚われて、たとえ検索上位に入ったとしても「ユーザーが検索するキーワードの「検索意図」を理解し、そのニーズに応える質の高い記事を作成する施策です。」とあるように質の高い記事を作成しなければ検索上位に入ることは難しいです。
そのため質の高い記事を重視する制度として、E-E-A-Tが導入されました。
検索順位決定基準の変化 (E-E-A-Tの重視)
E-A-Tは、高品質なコンテンツを作成し、SEO対策を行なう上で重要とされています。
具体的には、コンテンツが「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の評価基準を満たすことが求められます。
2022年12月にGoogleは、新しい検索品質評価ガイドラインを公表して、これまでのE-A-Tに加えて、新たに「Experience(経験)」を追加した「E-E-A-T」という評価基準を導入しました。これは、ブロガーに対してさらなる信用性とクオリティを高める情報発信を求めています。
正直者は馬鹿を見る時代は終わりをつげ、SEO重視の規定に目を向けた売り手市場の崩壊を意味し、お客様や読者の目線に立ったより良い情報記事に貢献する時代になったのです。
ROUGO(私)は、「E-E-A-T」に対してビジョンを掲げています。
「Expertise(専門性)」ブログを通してブログに対してよりよい専門性のある用語・技術を深く学び、ブログに興味を持てるように情報提供する。
「Authoritativeness(権威性)」たとえ今現在実績や成功体験がなかったとしても有名ブロガーとして(無名ですが(笑))権威を持ってより良き情報を提供する。
「Trustworthiness(信頼性)」2021年から2025年約5年間のサイト運営を行って、そのプロセスこそ価値があることとして信頼度を高めていく。
「Experience(経験)」このブログで収益化を目指し、その学んできた体験をこれからブログを始めたい読者に伝えていく。
ブログを検索からの集客ツールとして活用するためには、SEOに強い記事を継続的に投稿し、情報を発信し続ける。
AIの概要から最後の文面で分かるように、検索上位に入れば、ユーザーから認知される確率は高いです。
しかし認知されて記事を読まれたとしても、ユーザーの求めている記事でなければ収益化までたどり着けません。
ただ記事を書けばいいというブログ初心者が陥りがちな、収益できなく諦めて止めてしまう悩みがここにあるのです。
そうは言っても初心者が初めからいい記事など書けるわけはないのです。それでも初心者の初級レベルでは、ブログを書き続けることが大事なのです。
書き続けることにより、文章の書き方もかなりのペースで上達していきます。間違いありません。経験者は語ります(笑)。
SEOに評価されるという事は、何らかの要因が重なって良質な記事と判断されたのです。それを意識しながらブログ初心者は書き続けていきましょう。
まさに「SEOに強い記事を継続的に投稿し、情報を発信し続けることが大切です。」これに尽きますね。
まとめ
ブログ初心者にとって誰もが簡単に稼げるという言葉が書かれている記事を見ると、安易になりがちです。
誰もができるブログも、収益化ブログでは簡単な気持ちで稼げると思わない方が無難です。
「老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①」
初級から中級に意識することで、収益化するヒントがあなたに必ずやってきます。
それに気づかないのであれば、趣味として、日記としてブログを始めてください。
このような提案の仕方も良質な記事としてSEOに評価されるとROUGOブログは確信しています。
今回はSEO編としてお伝えしました。次回はLLMO編としてお伝えする予定です。
一緒にブログを始めて楽しいROUGO LIFE を楽しみましょう By ROUGO