こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
ブログを書き続けていますと、毎日なにを書いていいのかわからなくなる時がありませんか!?
記事ネタです。
作家さんは締め切りまじかまでアイデアを振り絞り、ブログ経験者なら書くネタに困りストレスをため込んだりしますよね(笑)
そんな時、心穏やかに記事ネタが浮かび上がってくる方法があるとしたら!?
その答えはズバリ瞑想です。
今回のテーマ【50代からの老後ブログの始め方⑥今日の記事ネタは朝の瞑想から始まる】をお伝えします。
ブログと瞑想の関係性について、一緒に考えていきましょう。
一日の始まりは瞑想
瞑想とは
瞑想とは、特定の対象(呼吸や音など)に意識を集中したり、観察したりすることで、心を落ち着かせ、今この瞬間に注意を向ける「マインドフルネス」の状態を促す実践技法です。ストレス軽減、集中力向上、感情の安定化などの効果が期待でき、瞑想には集中法や呼吸観察法など様々な種類があります。
※2025年度版AIによる概要から引用
瞑想は数千年の歴史があり、多くの瞑想法は東洋の伝統・因習から始まっています。「瞑想」とは、心と体の統合に焦点を当て、心を落ち着かせ、健康全般を増進させるために行われるさまざまな実践技法のことを指します。瞑想には、呼吸、音、視覚イメージ、マントラ(繰り返される単語やフレーズ)など、特定の感覚に精神を集中させるものがあります。そのほかにも、判断することなく今この瞬間に注意を向け続けるマインドフルネスという実践技法があります。
マインドフルネス
2017年の米国調査によると、過去12カ月間に何らかの形でマントラに基づく瞑想、マインドフルネス瞑想、スピリチュアル瞑想を実践した成人の割合は、2012年から2017年にかけて4.1%から14.2%と3倍に増加しました。4歳から17歳の小児では、2012年の0.6%から2017年には5.4%へと増加しました。
学校向けのマインドフルネス・プログラムが人気を集めています。これらのプログラムは、生徒や教育者がストレスや不安の対処、対立の解決、衝動のコントロール、回復力(レジリエンス)、記憶力、集中力を向上させることを目的に、マインドフルネス・トレーニングを提供するものです。
※厚生労働省HPからの引用 【https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/overseas/c02/07.html】参照。
瞑想とは、とかく新興宗教とかで利用されるマインドコントロールと勘違いしている人がいます。
いわゆる誰かに自分の思いを誘導させられるイメージがあります。
それは悪い観点から瞑想を考えるからであって、瞑想を主観として考えるなら古い歴史の中、国家や宗教で認可されているのがこの瞑想なのです。
①米国では、前文でも紹介しましたが、マインドフルネスを病院や学校で利用されています。
②宗教では、古来から座禅として修業の一貫として行われています。
日本では、禅宗である道元さんが有名ですね。
③ヨガでは、古来インドから伝授されています。
知識の少ない私たちの主観で古来から伝わる瞑想から目を背ける行為はいかがなものかと察します。
瞑想をブログの題材にするときの配慮
瞑想の知識をふまえたうえで、瞑想をブログ記事にするときに気を付けなければいけないことがあります。
それがYMYLです。
YMYLについては過去記事 【老後初心者ブログの書き方③】参照。
【老後50代からのブログの書き方③収益ブログのテーマと題材の選び方】参照。
ブログでは、命に係わることやユーザーにとって人生に悪影響のある記事及び信憑性のないものは評価されません。
医療にかかわること、健康、宗教、金融もその一部となります。
しかし、その内容を書いてはいけないわけではなく極力避けた方がいいということです。
今回このブログで瞑想を取り上げたのは、ブログにとって瞑想が役立つことを記事にしたいからです。
常にユーザーにより良い情報を提供していきますので理解の程お願いします。
瞑想とは日常生活の源
ROUGO(私)の体験談ですが、昔から瞑想が良いのは知識としてありましたが、実践はしてきませんでした。
とあるSNSで瞑想の必要性を知るようになり、実践するようになりました。
きっかけは、誰もがあると思いますが言い知れぬ不安がよぎったからです。
深く呼吸をして意識をその呼吸に集中させていきます。
それから幾日後にこのブログの必要性を感じる様になったのです。
人生において不幸と思える時は幸せの前触れなのですね。
瞑想を始めてから心がなんとなく穏やかに前向きになれたのは事実です。
状況も少しづつよい方向に変化してきました。
では次にROUGO(私)の瞑想とブログのルーティーンを参考まで紹介します。
ROUGO(私)の瞑想とブログのルーティーン
- 朝4時起床
- 瞑想15分位
- コップ一杯の水を飲む(冬は白湯)
- 入浴(夏はシャワーがメイン)
- 歯磨き
- コーヒーを飲む
- 午前6時PCを開き昨日のデーターを見る
- ユーチューブでブログの勉強
- ブログ作成(午前中で完成させる)
午前中ブログに全集中ができないタイプなので、作成しながら掃除、洗濯、朝食をします。
疲れたらまた目を閉じて瞑想します。
瞑想するとどこからともなくこうしたいという要望が浮かんでくるのです。
朝はとても静かで作業がはかどることを知ります。
朝の瞑想は一日の源ですね。
信じるか信じないかはあなた次第となります。(笑)
まとめ 瞑想もブログも生活の一部
- 瞑想は、一日の始まりに呼吸を整えリラックスを意識することにより理屈ではない体感を感じます。
- ブログを始める前に瞑想を行うと自然とするべき要望が心の内から感じます。
- 瞑想とブログも生活の一部として実践していくと心に充実感を感じます。
※あくまでも個人的主観なのですべての人に感じるものではありません。
あなたもブログを始めてみませんか。
人生は一度きりです。
老後の人生思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょうBy ROUGO