こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、「老後を考える」ROUGO LIFEとして、これから老後を迎える、60歳以降の40代50代のシニア予備軍の参考になるブログです。
もちろん還暦以上シニアにも参考にして頂ければ幸いです。
50歳からブログを勧める理由
ブログを書く人の国内総数
日本人口のブログを書く人の占める割合を調べたところ「日本にブログを書く人が何人いるか」を
正確に示す公式統計は存在しません。
国内最大級のAmebaでは会員数が9,200万人
Amebaブログの累計投稿は28億件を超えたと発表されています。
noteは2025年6月に会員数1,000万人を突破し
月間アクティブユーザー数が7,359万に達したと公表しています。
読者層は数千万規模となり、投稿可能な会員数は1,000万人超ているとされています。
近年ソーシャルネット(SNS)の普及により、ICT総研の推計では、2024年末の国内SNS利用者は8,452万人(ネット利用者の79%)に達します。
SNSのフォロワーを集客という形で呼び込むと膨大な数に及びます。
全てのプラットフォームで見ると1,000万人級の書き手人口がいても過言ではないというのが現実的な見解でしょう。
一方、ブログが現在も存在している反面、ブログをやめていく数も年々増えています。
理由は、継続の難しさ、SNSや動画への時間配分、成果までのタイムラグ、収益化ができない、大手企業メディアとの競合などで実際に“書き続ける”人は自然に淘汰されるからです。
時間軸も重要で立ち上げ初期は数ヶ月成果が見えづらく最初の収益は数百円〜数千円というケースが珍しくないので、それに耐えられないブロガーもいるのです。
私の初期アマゾンアドセンス月間料金は87円でした(笑)
読者層は数千万規模
投稿可能な会員数は1,000万人超えするならば、ブログ市場はまだまだいけそうです。そしてAIの普及により世界のユーザーとのコミニティーが、簡略化されていき顧客数も莫大な数に生まれ変わります。
2024年の総人口約1億1832万5千人に対して2025年5月1日時点で総人口の50.4%が50歳以上であり、日本の総人口における50歳以上が多数派を占めています。
これは驚くべき数字です。では今の40代50代の10年後は60歳以上のシニアの数はどうなっていくのか1?
2025年の日本人シニア層(65歳以上)の人口をAIの概要から参照
AIの概要から参照
2025年の日本人シニア層(65歳以上)の人口は約3,657万人と推計されており、国民の約30.3%を占めます。特に、後期高齢者(75歳以上)の増加が顕著で、同年の75歳以上人口は約2,180万人に達し、国民の5人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」が注目されています。この問題は、労働力不足、社会保障制度への負担増、医療・介護分野の人材不足など、日本社会全体に大きな影響を与えます。
※内閣府からの資料はこちらからhttps://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf
10年後のシニア層は深刻な少子高齢化人口問題に発展していきます。今の50歳が還暦を迎える頃には、日本の大半が50代になってしまうのです。
50代が定年退職する時には、すでに雇用の崩壊が始まり、会社組織は投資家と役員たちの私物化になり、工場作業場はAIに移行していきます。
40代50代は今の50代よりも厳しい経済状況へと没落していくのです。
その時が来る前に、いち早く自分の価値を信じ、自立した仕事を確立していく意識が必要です。
その枝葉の一部として、ブログでの収益化を推奨いたします。
ブログ初心者始め方有力情報
1966年生まれ2026年還暦を迎える59歳のROUGO(私)以降に生まれた40代50代は、インターネットの普及によりソーシャルネット(SNS)に慣れている世代が大半です。
ブログ初心者としてブログを始めるのに、ある程度の情報はネットで調べれば分る世代です。
自分のネット開設とドメインの取得を一日も早く行う
ブログを始めるのに際して、Wordpressの設置など初心者には時間のかかる作業があります。
分らない苦手なことを自分でなんでも克服するのも大事ですが、不得意なことは他人、業者に任せることも大事です。
最初でつまずいて、ブログを書くことをやめてしまったら意味がありません。
時間を無駄にしない選択をしてください。
なぜなら本命のブログを書き始めてからがイバラの道だからです(笑)。
ROUGO(私)の経験から、ブログを書き続けることができなかった時期がありました。これは誰にも通る道です。
2021年自分のサイトHPを開設しました https://rougolife.jp
ブログもサイトHP開設と同時に始めましが、長く続きませんでした(笑)
ブランクが3年くらい。
2025年やっとここにきてブログの価値を知り記事を楽しく書き続けています。
ここで気付いたことがありました。
ブログを真剣に取り組んで、たった一ケ月で検索エンジンベスト10上位に君臨したのです。
ROUGO(私)のブログは収益化を目指した特化型ブログです。
雑記ブログの方が基本的には、流行りに乗っかれば一時は検索上位にくる可能性は高いです。
しかし、まだ本格的に始めて検索エンジン10位以内に入るのは、たんなる偶然でしょうか!?
それともただの運(笑)!?
ライティングがうまかったのか!? いや、下手くそです(笑)。
検索ワードが人気の無い誰も投稿していないからか!? いや、「老後」と「ブログ」で人気のあるワードです。
となると考えられるのは、、、
サイトとドメインの経歴が信用される
2021年にサイトを立ち上げてブログのドメインも取得して5年。
経った1か月で検索上位に入るのはサイト開設とドメインの取得の経歴が原因なのではと推測します。
AIによる概要で調べてみましょう。
サイトとドメインの経歴(運用歴・年齢)が長いことは、一般的に検索上位へのつながりを強くする要因となります。検索エンジンは長期間安定して運営されているサイトを信頼性の高い情報源と見なすため、新規ドメインよりも評価されやすく、ドメインパワー(信頼性や評価の指標)が高まり検索上位に表示されやすくなります。
2025年度版AIによる概要から
サイトの中でSNSもリンクしていた
次に考えられるのは、サイトの中で違うプラットフォームを活動させていたのも要因です。
2021年から2025年の間にブログを休止していた期間は約3年間。
サイトがブログだけの配信だったら、ここまで検索上位に食い込むことはできないはずです。
ブログは休止していても他のソーシャルネットをブログにして配信していました。
それも、今から考えると継続してきたことになるのです。
他のSNSをブログのカテゴリーの中で配信続けていた
例えば、検索上位に入れた要因として、ブログを休んでいた時でも、ROUGO(私)は、スタンドFMと言うラジオ番組をブログのカテゴリーの中でリンクしていました。
その結果ブログは休止しているようで、ちゃんと活動してきたことになるのです。
ここで参考になるかわかりませんが、宣伝もかねて報告させていただきます。
私のブログからも閲覧できますし、スタントFMのサイトはこちらから https://stand.fm/channels/62cfea881459d9dde086bb88
毎週日曜日収録予定で配信しています。
ブログの記事は当初からテーマを特化してきた
ブログ検索上位ベスト10以内に入れた要因として、常にブログのテーマは「老後」です。
ROUGO(私)が、2021年からサイトを立ち上げたのは、2026年還暦を迎え、新たな人生を構築して年金に頼らない自立したNEW OLD MAN(新しい老人)達と一緒に人生を謳歌するのが目的です。
そのNEW OLD MAN(新しい老人)の「老後」をテーマにしていることが最後の要因です。
まとめ
ROUGO(私)は、40代50代のこれから老後を迎えるあなたにブログ推奨します。
理由は以上の項目の中からそしてROUGO(私)のこれから配信するブログ記事からゆっくり考えてみてください。
ブログは稼ぐためのツールだけにすると、味気ない今までの仕事の延長になってしまいます。少しでも早く収益化するには、検索上位に入り、顧客を増やしていかなければ
稼げません。
そして難題はやればやるほど発生してきます。せっかく積み上げてきた自分のスキルを止めて終わりにするよりも、休みたいときは休んでいいけど長いスパンでブログを価値あるものにしていくのも将来の財産になります。
できるだけ早くブログを行い、失敗の糧が10年後の老後の役に立つと固く確信してください。
将来のために生きているわけではありませんが、今行っている熱い思いをいつまでも絶やさない老後になることを切に願っています。BY ROUGO