こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ブログです!
今回のテーマはインターネット広告からのセミナー・スクール・コンサルタントについてお伝えします。
題しまして【老後ブログの始め方アフィリエイト詐欺ROUGOの体験談】
過去記事 【老後ブログコンサルはニホンサルよりたちが悪い】参照。
【老後ブログ始めてセミナー・学校・コンサルにお金払っても儲かりませんよ】参照。
国家認可もない隙間産業の実態
2025年日本のセミナー登録会社の数
①セミナー会社として登録している数
2025年の「会社の登録数」について、セミナー参加登録数や出展登録数などの具体的なデータは、どのセミナーやイベントを指すかによって大きく異なります。また、2025年3月末時点の国税庁「法人番号公表サイト」における現存する法人登録数は約492万社ですが、これは日本のすべての企業数であり、特定のセミナーの登録数とは直接関係ありません。
2025年度版AIによる概要から引用
②オンラインサロン会社として登録している数
日本のオンラインサロンにおける企業登録数は公開されておらず、特定は困難です。ただし、DMMオンラインサロンのように累計4,000以上のサロンが開設されているプラットフォームもあり、多くの個人や法人がオンラインサロンを運営していることがわかります。市場調査では利用者の増加が報告されており、今後は企業による参入も増えることが予想されます。
オンラインセミナー事業全体の日本における登録者数を具体的に示すデータは見つかりませんでしたが、市場規模の拡大は確認でき、有料動画配信サービス利用者は2024年末時点で3,450万人に拡大しています。多くの競合が存在する中で、個別のオンラインスクールが登録者を獲得するには、競合に勝てる強みと戦略が必要とされています。
2025年度版AIによる概要から引用
③コンサルタント会社として登録している数
2025年のコンサルタント会社の総登録者数は、リブ・コンサルティングが公開した「コンサルティング業界カオスマップ2025」によると184,463名と推計されており、前年から約6%増加しています。さらに、アクシスインサイトの調査では、2025年3月から6月にかけてコンサルティング業界では2,500名を超える在籍者の増加が記録され、業界全体で継続的な人材拡充が進んでいることがわかります。
2025年度版AIによる概要から引用
①②③で分かる誰でもできる仕事の需要と供給の崩壊
①セミナー会社として登録している数 と
②オンラインサロン会社として登録している数
には、具体的なデーター数が分からないことが理解できます。
③コンサルタント会社として登録している数
184,463名と推計されていますが、年々倒産件数が増えているのが現状です。
【老後ブログコンサルはニホンサルよりたちが悪い】過去記事参照。
国家資格・認定の無い業種として①②③が取り上げられますが、これからオンライン産業は拡大する見込みがあり、隙間産業として詐欺業者も増えていくことでしょう。
ここで改善策はあるのか!?
一緒に考えていきましょう。
ROUGOのアフィリエイト詐欺体験談
ROUGO(私)が過去にオンラインセミナースクールで騙された実話をお話しします。
ROUGOの詐欺事件時系列
- SNSのX(旧ツイッター)のフォロワーと知り合いアフィリエイトオンラインスクールを紹介してもらう。
- 受講料30万円支払う。
- オンライン配信で受講する
- 紹介したフォロワーと会社のアカウントが消える。
※これはROUGO(私)が実際に経験した実話です。
時系列から考えられること反省点
1. SNSのX(旧ツイッター)のフォロワーと知り合いアフィリエイトオンラインスクールを紹介してもらう。
- 紹介されたフォロワーを安易に信じてしまった。
- 相手が母子家庭でアフィリエイトで稼いでいるという同情心が裏目に出た。
- SNSでの身元が分からない人を安易に信じてはいけない。
- これは私にも非がある。
- アカウントで顔を公表していない人物は信用してはいけない。
2. 受講料30万円支払う。
- 100万円以上になると高額で躊躇してしまうが、30万円前後であると払えない額ではない。ここがミソ。払えなくもない金額で提示してくる。だいたいこの手の相場は30万円となる。(笑)
- 高い金額であればあるほど価値があると思い込まされる風潮があるが、知識を教えるのに高額を取るのは詐欺に等しい。
- いくら払える金額だとしてもお金をかけて学ぶようなことではない。
- 検索で調べれば答えはある。
※騙されたと思った後、違うところで臨時収入が入り、30万円がチャラになりました。有難い(笑)
3.オンライン配信で受講する
契約書とか書類はメールで配信して、しばらくすると契約書等のメールが削除されていた。
- 講義はオンラインで声だけの配信
- 画面上はオンラインサロンのアカウントが表示される。
- 講義テキストはカリキュラム化されネットで見る。
ここで気付いたことは、一様まともな契約書を交わし、一様講義もしているということです。
中身はどうであれ(ふざけたレベルでも)、、、です(笑)
ここが詐欺の常とう手段です。
やることはやっているので詐欺にはならないのです。
成果がでないことを詐欺と言うなら、すべてのコンサルタント会社は詐欺で逮捕されます。(笑)
成果がでないのはあなたの努力が足りないからと言われたら、、、(笑)
これからあなたもここだけは気をつけてください。
紹介したフォロワーと会社のアカウントが消える。
ここのセミナーは当時オンラインカジノをするフォロワーを集めてアフィリエイトするものでした。
オンラインカジノは「海外では合法だからOK」「スマホで簡単にできるから大丈夫」といった誤解により、安易に利用されがちです。 しかし、日本国内においては、明確に刑法上の賭博罪に該当し、違法とされています。
※警視庁からの警告 https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/hoan/onlinecasino/onlinecasino.html
ROUGO(私)は当時オンラインカジノが違法だとはよく知りませんでしたが、そもそもその前にこのセミナー講義の内容自体に違和感を感じていたので、何もせず受講を放置していました。
それが功をなしたのかならないのか(笑)
その後マスコミでオンラインカジノの違法が取り出されて、そのセミナー会社は姿を消したのでした。
ROUGO(私)を紹介したフォロワーもその後アカウントが消えていました。
セミナー会社とグルだったのか!?
彼女も自分のフォロワー数もかなりありましたので、騙されたのかもしれません。
しかしこれも自業自得なのです。
まとめ
経済が低迷してくると詐欺も横行していきます。
「騙される方が悪い」
「騙すなら騙される方がいい」
と聞きますが、どちらも頷けます。特に「騙される方が悪い」は体験者は心に刺さります。(笑)
結局お金に関わる詐欺は、自分にも都合のいい解釈で騙されるものです。
今後このような被害が合わないように改善策をまとめてみました。
- この世に楽して儲かる稼ぎ方はない。(ブログも同じ)
過去記事 【老後シニア初心者ブロガーの心構え】 参照。
【老後シニア初心者ブロガーの心構え②】参照。
- 知識を集めるならネット検索で十分。
- 高額であれば成果がでるという妄想を止める。
- 相手も商売。高く売ることで付加価値を付けている。
- 情報過多にならず、自分の考えを持つ。
- 他人に依存しない。
- 本当の儲け話は誰にも教えない。
少しでも騙されるユーザーを減らすために、あなたの情報を必要とするユーザーにブログで発信してみませんか。
老後の人生思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょうBy ROUGO