年金に頼らない老後の稼ぎ方

ROUGO LIFE

AIが動画作成するヤバすぎる90歳の老後

マスメディアから芸能人が消える時代

動画投稿で、AIによる遊び心満喫な作品が、

私の目に留まった。

90歳のおばあちゃん(仮想人間)が、破天荒な行動をする動画だ。

笑かせてくれた。そして、驚かされた。

 

 

2026年私は還暦を迎える。

その時この動画のような動きができるかを考えさせられた。

スキューバダイビング、登山からスケボー下山、空からのパラシュート遊戯。

どれも90歳になってできる行動ではない。

しかし、90歳のおばあちゃん(仮想人間)の動きは、

本当によくできていて、動き、しぐさ、少し中国語なまり(笑)の言葉は、バーチャルを超えたリアルの世界だ。

後5年もすれば、益々技術が発達して、

今マスメディアで人気の俳優やコメディアンたちは、

この仮想人間に仕事を奪われていくだろう。

その時代の必要とするキャラクターをコンピューターでデーター化して

人間の欲望に満足する仮想人間を造りあげていく。

アイドルも、アダルトもバーチャルで満たされる時代になる。

そうなれば、人気タレントの仕事はなくなっていく。

映画の世界でも、

ハリウッド映画や日本映画の興行収入より

アニメ映画の方が上回っていることに驚きを隠せない。

映画は、ほぼAIで完結できるかもしれない。

人気があるという事だけで、高いギャランティーを支払う映画俳優は、お呼びがかからなくなるだろう。

 

 

 

 

IT「情報技術」からAI「人工知能」へ遂行していく時代

2025年を境にITからAIに遂行していく時代に到来した。

では、ITとAIの違いについて勉強していきましょう。

どちらもコンピューター技術に関連する用語だが、その意味と役割に相違がある。

 

IT「情報技術」は、コンピューター、ネットワーク、データーベース、ソフトウェアなど、情報処理に関連する技術全般を指す。

AI「人工知能」は、人間の知能をコンピューターで模倣し、学習や判断を可能にする技術を指す。

 

IT技術を基盤としてAIは、人間の知能を模倣する技術です。

例えば、、、

工場で機械を使用して作業していた人間の技術をロボットが模倣して労働を行うことが主流の時代になりうる。

 

 

AI時代の老後は、人間としての尊厳を存在として表現していく

AIの技術が未来永劫発達しても、AIは人間に成ることはなく。

人間もAIの知能にかなうことはない。

AIに支配される未来ではなく、共有していく世界に発展していくであろう。

でもそれを判断していくのは、人間の知恵の強化。

 

90歳になっても、AI仮想人間のように、自分らしく生きたいものだ。

 

いつの世も人間の感情を揺さぶる思考は、

過去も、現在も、未来も変わらない。

益々孤独化していく老後の未来。

これからの老後は、

人間として存在意義を世に問うていく老人として、

生きていくことが大切。

 

BY ROUGO