50代からの老後設計 老後の人生 老後ブログの書き方

老後の掃除は心のバロメーター

こんにちは、世界のROUGOです。

私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。

1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!

前回のテーマは過去記事参照【50代からの老後ブログの始め方⑦「朝の活用法」】お伝えしました。

今回のテーマは【老後の掃除は心のバロメーター】をお伝えします。

私達日本人は古来から「祓う」ことを知っていました。

今回のテーマであります「掃除」にも「掃う」「払う」と言う言葉があります。

老後に掃除はどのような意味があるのか一緒に考えていきましょう。

掃除と清掃の違い

先ずは掃除と清掃の違いをAIによる概要から引用してみましょう。

「掃除」と「清掃」は、どちらも「きれいにする」という意味ですが、

「掃除」は日常的な汚れを取り除く作業を指し、

②「清掃」は専門的な技術や道具を使い、より広範囲・徹底的に、衛生状態を保つことを目的とした作業です。

たとえば、

①自宅のホコリを払うのは「掃除」ですが、

②ホテルの客室やオフィス、病院の床を専門の道具で磨き上げるのは「清掃」にあたります。

※2025年度版AIによる概要から引用

今回私たちが学ぶのは「掃除」です。

掃除の目的は日常的な清潔さを保つこととされていますが、それだけではないと思います。

 

掃除とは嫌な物を取り払う行為

昔から邪気を祓うために神社で清めてもらいますが、知らず知らずのうちに人や物に汚れがたまります。

神経質になりますと、占いや新興宗教などのインチキ悪徳商法に引っかかってしまいます(笑)

そうではなくて、自然と埃や汚れはたまっていくのです。

これを放置していくと心身共によくない影響を与えてしまいます。

老後になりますと体も不自由になり、掃除ができなくなってしまいます。

しかしその体が不自由になったのも何らかの原因があるからです。

その原因を取り払うのに掃除は日々のトレーニングになるのです。

健康のためにジムに通い筋肉トレーニングをシニアの方も行います。

素晴らしいことですが、シニア過ぎたら過度な運動は避けるべきです。

理由は筋肉に必要以外の付加をかけすぎると怪我の原因になります。

怪我をしたら高齢になれば治りにくいです。

老後は何事も無理をしないのが鉄則です

老後生活は適度な運動と日々の掃除で心身が清められるのは事実です。

掃除も結構な運動量になります。

掃除・選択・布団干しをした後に残るのは

誰もが経験していると思いますが、掃除・選択・物干しをした後に残るものとは!?

ズバリ

「爽快感」気持ちよさです。

本来人間とは幸せに生まれる生き物ですが、知らず知らずのうちに汚れ・埃・邪気が人の身体にまとわりつくのです。

最初は目に見えない汚れ・埃・邪気ですが、日々の積み重ねでたまっていくのです。

これがお金であればいいのですが、、、(笑)

掃除・選択・物干しをしても、気持ちよさを感じないのなら心身ともに疲れているのかもしれません。

普通の人は毎日掃除することはなかなか難しいのではないでしょうか!?

ROUGO(私)もその一人です。(笑)

暮れ「呉れ」の大掃除も1か月に1回から週に1回そして毎日掃除ができる様になりたいですね。

「呉の大掃除」という言葉は一般的ではありませんが、「年末の大掃除」であれば、その意味は**「歳神様を迎える準備」**です。これは平安時代から続く煤払いという神事に由来し、一年の汚れを落として清め、家を綺麗にして歳神様を気持ちよくお迎えするための儀式的な意味合いがあります。

※2025年度版AIによる概要から引用

まとめ

日本人はきれい好きと言われますが、ただのきれい好きなのでしょうか!?

現代の日本人の中には、ゴミ屋敷に埋もれて生活している老若男女はいます。

ここで良いか悪いかを問うのではなく、掃除・清掃には生活に欠かせないものがあるのです。

欠かせないものとは!?

それは心身ともに健全に暮らせるということです

健全に暮らせる要因として衣・食・住があります。

この衣・食・住は常に掃除と関わっています。

については過去記事【老後 老人よ大志を抱け! ファッションは誰のためにあるのか】参照。

については過去記事【老後 こんな食事で 本当に大丈夫?】参照。

については過去記事【50代からのブログの考え方⑥「我が家は自分を守るお城」】参照。

老後の人生に掃除は一番大切な暮らしのおこないです。

日々の掃除で心身ともに健全な体をトレーニングしましょう。

いらないものは捨てる

いらないものを捨てる行動に断捨離があります。

断捨離については過去記事【老後断捨離は人生の真髄!ブログは人生の宝庫!】参照。

老後 最後の断捨離 あなたならなにを捨てる?】参照。

いらない悩みは考えない

①いらない悩みを考えないようにするのに瞑想を推奨します。

瞑想については過去記事【50代からの老後ブログの始め方⑥今日の記事ネタは朝の瞑想から始まる】参照。

②いらない悩みはストレスです。ストレスは掃除で心のケアをしましょう。

ストレスについては過去記事【50代からの老後設計②「長生きするよりストレスをためない」】参照。

老後自分の人生を省みる

老後に反省はもう必要ありませんが、日々自分に省みることは大切です。

日記などが良いですが、ROUGO(私)はブログを推奨します

ブログを始めたい方は下記の過去記事を参考にしてください。

老後の人生、思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO

-50代からの老後設計, 老後の人生, 老後ブログの書き方
-,

© 2025 ROUGO LIFE