こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
前回のテーマは過去記事参照【老後生活「ROUGO LIFE」は穏やかな生活「スローライフ」】お伝えしました。
今回のテーマは【50代からのブログの考え方⑥「我が家は自分を守るお城」】お伝えします。

我が家を投資物件にする!?
2025年都内の高層マンションは平均1億円超えという驚くべき資産価値となっています。
海外からの投資家をはじめ、富裕層のお金持ちがこぞって物件を購入しています。
そこには住まず投資物件として購入していきます。
東京23区の新築マンション価格は、2025年5月に平均1億4,049万円という過去最高級の水準に達し、前年同月比36.1%という大幅な上昇を記録しました。 ㎡単価も211.2万円となり、もはや一般世帯には手の届かない価格帯となっています。
※2025年度版AIからの引用
一般世帯には手の届かない価格帯
都内のマンションは一般世帯にはもう手の届かない金額になっています。
それに付随して一戸建てや賃貸住宅も物価高騰と連動して値上がっています。
これを解消するにはどうすれば良いか!?
答えは各々の価値観に委ねるしかありません。

家は分譲か賃貸か1?
家は分譲か賃貸か!? これはよくある議論ですが、どちらが良いか悪いかは人それぞれの価値観がありますので判断はできません。
ROUGO(私)の個人的意見としては、分譲派です。
答えは自分の気に入った場所で一生住み続け、資産となっていくからです。
住宅ローンが有ったり、世界情勢の混乱で先行きどうなるか分かりませんがそれでもROUGO(私)は分譲です。
とはいうものの
今回は住宅の資産形成がテーマではなく今回のテーマは【50代からのブログの考え方⑥「我が家は自分を守るお城」】として、自分の我が家をどのように考えていくのかを一緒に考えていきましょう。

我が家は本来投資物件でも資産でもない

不動産に価値があり、投資物件として取り出されてきたのはここ最近のことであり、資産として考えられるようになったのも戦後昭和の時代からではないでしょうか!?
人類が誕生して塒(ねぐら)を我が家としてきました。
外来生物から身を護るため、雨風をしのぐために人間は家というものを作り出し、本来我が家とは、自分と家族を守るためだけに存在してきたのです。
それが住みやすさを追求し、快適な暮らしのために、強いていつの間にかその我が家の土地に価値が生み出されたのです。
今でも土地には資産価値がありますが、建物自体に価値は減価償却されていきます。
ですので先ほどの分譲か賃貸のどちらに価値があるかはどちらともいえないのです。
我が家は愛するパートナー

ROUGO(私)は今住んでる我が家をとても気に入っています。
分譲です。まだ住宅ローンは残っています。(笑)
とてもいい空間です。どこにいるよりも我が家にいることにとても感謝しています。
部屋のなかはアンティークの家具に囲まれて気に入ったもので装飾されています。
「アンティーク」とは、製造されてから100年以上経過した古い骨董品や美術品を指します。**「古い」「古風な」**といった意味を持ち、名詞で「骨董品」を指すほか、形容詞として「年代物の」や「古風な」という意味で使われます。
※2025年度版AIからの引用

令和の時代ミニマリストという物を持たない世代が増えています。
とても素晴らしいことですが、ROUGO(私)にとっては少し物足りないです。(笑)
やはり物にも愛着があり、それを大切に育むことで心が豊かになります。
ミニマリストについては過去記事【老後初心者ブログの書き方⑯「増やすより減らすことが素敵な時代」】参照。
ROUGO(私)にとって我が家は愛するパートナーなのです。
将来資産になることだけで家を購入して、今という生活が困窮してしまったらそこに価値はあるのでしょうか!?
今一度我が家に対する思いを考え直していきたいものです。
我が家でブログは最適

ROUGO(私)のブログは、収益化ブログを推奨しています。
これからシニアになっていく50代の世代は、今の老後生活の価値観ではなくなります。
正直過去よりも老後について考えさせられることが多く発生してくるでしょう。
その答えを他人から求めても無駄なことも気づいていきます。
いずれコンサルや人気インフルエンサーは姿を消すことになるでしょう。
なぜなら今は情報弱者が多いからです。
そして、これからはAIを通して様々な情報を自分で知ることができるからです。
過去記事【老後ブログコンサルはニホンサルよりたちが悪い】参照。
【老後ブログ始めてセミナー・学校・コンサルにお金を払っても儲かりませんよ】参照。
【老後ブログの始め方アフィリエイト詐欺ROUGOの体験談】参照。

ブログは趣味が仕事になる
ブログはシニアにとって老後無理のない情報発信のひとつになります。
会社勤めの方は分かると思いますが、通勤時間に相当なストレスと無駄な時間を割きます。
通勤時間に電車の中でブログ作成もできますが、それはゆったり座席に座れたらの話です。
家庭を持つ世代には、自宅にいても心静かに作業ができないかもしれません。
独り暮らしの方、家族がいても気にならない方、自分が静かな場所に移動できる方は、ブログは最適です。
体力も使わないし、自由な時間にできます。
ブログのメリットについては過去記事【ブログとYouTube50代老後初心者ならどちらを選ぶ②ブログ編】参照。

まとめ
我が家とは本来自分や家族を守るものであり、資産や投資として考えるものではありません。
大切に我が家を守ることにより、資産が上がる時期がくるかもしれませんが、我が家をパートナーとして考えていくと心が豊かになります。
我が家で落ち着いた空間を作り出し、ブログで自分の好きなことを情報発信していくことで、老後生活に張り合いが出ることを推奨いたします。
老後の人生、思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO

