50代からの老後設計 老後の人生 老後ブログの書き方

ブログとYouTube50代老後初心者ならどちらを選ぶ②ブログ編

こんにちは、世界のROUGOです。

私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。

1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!

今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて

過去記事【ブログとYouTube50代老後初心者ならどちらを選ぶ①】の続編となります。

「ブログとYouTube50代老後初心者ならどちらを選ぶ②ブログ編」を、お伝えします。

老後ブログとYouTubeどちらを選ぶ

①結論から言うとどちらもやってみて、自分に合った方を自分で決めることです。

以上のことをふまえた上で、ROUGO(私)は老後のためならブログを推奨します

ブログとYouTube メリット・デメリット比較検討

過去記事【ブログとYouTube50代老後初心者ならどちらを選ぶ①】からYouTubeのメリット・デメリットを再度記載します。

YouTubeを経験して思うこと

  1. 初期費用が掛からない (iPhoneで使用できる。カメラやマイクが必要の場合は費用が掛かります)
  2. 素人が制作する情報番組 (マスメディアのオールドメディアからニューメディアの個人TV番組)
  3. 自分を映すことにより親しみやすさと信用度が増す。(顔を出しても信用のおけない発信者もいますし、顔無し人気ユーチューバーもいます)
  4. 動画編集に時間がかかる (編集無しでLIVE形式もできる)
  5. 世界規模でGoogleが運営する動画共有サービスで莫大な動画を個人では不可能な保存管理ができる。(何らかの理由でバンされたり、本社が倒産したら動画記録が抹消される恐れがある)
  6. 動画を一度投稿したら再投稿できない (自分で削除しても動画記録が流出する可能性がある)
  7. 広告収入を得る (フォロワー数や人気に応じて単価額は下がる場合がある)
  8. 高齢者シニアはビジュアル的に視聴率を獲得するのは困難
  9. 文章を書くのが苦手な人は言葉と体を使って表現できる。(但しサムネイルなどの文字入れにアイデアは必要)
  10. しゃべるのが苦手な人は動画だけでも可能。
  11. 最初の投稿からAIの方で拡散されて評価が低いと上位に上がるのは困難

 

次に以上の項目からブログとの比較検証してみましょう。

1.初期費用が掛からない (iPhoneで使用できる。カメラやマイクが必要の場合は費用が掛かります)

SNSのプラットフォームでは、無料サービスが大半でそこからオプションでお金が掛かります。

ですので、基本的に初期費用は少額で済みます。ブログはそれ以下かもしれません。PCがあればいいからです。

※ブログはサーバーレンタル料・ドメイン料が有料ブログにはあります。

2.素人が制作する情報番組 (マスメディアのオールドメディアからニューメディアの個人TV番組)

YouTubeが個人TV番組とするなら、ブログはオールドメディアで例えると個人新聞社。

3.自分を映すことにより親しみやすさと信用度が増す

ブログは文章がメインですが、プロフィール欄で自己紹介できます。

今後A|検索エンジンにより身分証明されているアカウントが信用されるようになります。

4.動画編集に時間がかかる 

構成・脚本・題材はどちらも大変ですが、ブログはYouTubeに比べたら断然効率がいいです。

5.世界規模でGoogleが運営する動画共有サービスで莫大な動画を個人では不可能な保存管理ができる

何らかの理由でバンされたり、本社が倒産したら動画記録が抹消される恐れがありますが、ブログは自分のWebサイトを立ち上げれば大丈夫です。

過去記事【50代からの【老後学問のススメからブログのオススメへ】】参照。

6.動画を一度投稿したら再投稿できない 

YouTubeは時間をかけて投稿したら再編集はできません。

ブログはリライトができます。これは大きなメリットです。

過去記事【老後-初心者ブログの書き方⑨-リライトはブロガー最大の味方】参照。

7.広告収入を得る 

YouTubeはフォロワー数や人気に応じて単価額は下がる場合がある。

ブログはどんなにPV(ページ数)が増えてもユーザーと企業との成約が決まらなければ広告収入は入らない。

8.高齢者シニアはビジュアル的に視聴率を獲得するのは困難

YouTubeは動画ビジュアル化したもので、人気が無ければフォロワー数を獲得できません。

ブログは文章による人気なので、外見は関係ありません。実力勝負です。(笑)

9.文章を書くのが苦手な人は言葉と体を使って表現できる

YouTubeは映像なので、文章は不要ですがサムネイルなどの文字入れにアイデアは必要になります。

ブログは文章表現がメインなので、撮影で自分が映るのに苦手な人は最適です。

10.しゃべるのが苦手な人は動画だけでも可能

YouTubeはしゃべらなくても画像を映していれば可能ですが、クオリティーが問われます。

ブログは、撮影が無いので大丈夫です。

11.最初の投稿からAIの方で拡散されて評価が低いと上位に上がるのは困難

どちらかと言うとブログの方がリライトによって品質改善ができてYouTubeより困難ではありません。

まとめ 自分自身を知る

たとえ第三者にアドバイスを受け最善と思っていても、最終の答えは自分自身が知っているのです。

成功者に依存してもあなたの成功には無縁です。

ROUGO(私)は、YouTubeもブログもどちらも配信しています。成果はいまいちですが(笑)

そんなことは関係ありません。最後は必ず自分の思う方向に行くからです。

ただ、将来老後まで続けるのならブログを推奨します。

ブログは他のSNSと比べて厳しい評価がありますがそれだけ信頼性があります。

過去記事【老後シニアブログ初心者の始め方②稼ぐ前に己を知ろう】参照。

日々の暮らしの中にブログを取り入れてみませんか!?

老後の人生思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO

-50代からの老後設計, 老後の人生, 老後ブログの書き方
-

© 2025 ROUGO LIFE