50代からの老後設計 老後ブログの始め方 老後ブログの書き方

老後初心者ブログの書き方⑫朝を制する者はブログを制す!

こんにちは、世界のROUGOです。

私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。

1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!

今回はブログを書く環境について【老後初心者ブログの書き方⑫朝を制する者はブログを制す!】をお伝えします。

前回は朝の瞑想についてお伝えしました。【50代からの老後ブログの始め方⑥今日の記事ネタは朝の瞑想から始まる】参照。

人間の活力は朝

朝とは

「朝」の定義は文脈によりますが、気象庁の予報用語では午前6時頃から午前9時頃までを指し、一般的には夜が明けて活動を始める時間帯から正午までを意味します。辞書や個人の感覚でも幅がありますが、日の出から正午までの時間帯と捉えるのが一般的です。

  • 早朝に起きる方は5時頃を朝と感じたり、遅めに起きる方は10時でも朝と感じることがあるように、人によって感覚は異なります。

※2025年度版AIによる概要から引用

ROUGO(私)の朝の時間帯定義は午前5時~午前9時までが「おはようございます」で、それ以降「こんにちは」にしています。

夏と冬の時間にも違いがありますが、やはり日の出から午前9時頃と捉えるのが一般的ですね。

シニアになったら早起きが当たり前

シニアになるとなぜ早起きなのか

加齢によって早起きになる主な原因は、体内時計の機能低下、メラトニン分泌の減少、そして睡眠時間の短縮です。脳の視交叉上核にある体内時計の神経細胞が減少し、ホルモンの分泌パターンが変化することで、睡眠のリズムが早まり、深い眠りが減り、浅い眠りや早朝覚醒が増えるため、自然と早寝早起きになるのです。

※2025年度版AIによる概要から引用

ROUGO(私)は、頻尿で夜中に2~3回、目が覚めてしまいますね(笑)

シニアが夜中に何度も小便をしたいと感じることは、加齢による生理的な変化のほか、前立腺肥大症、過活動膀胱、心血管疾患、糖尿病などの病気が原因の場合もあります原因を特定し適切な対処をするために、夜間にトイレに起きる回数が多い、日常生活に支障が出ている、血尿や痛みを伴うといった場合は早めに泌尿器科を受診しましょう。

※2025年度版AIによる概要から引用

シニアの早起きの原因はともかくとして、それだけ朝早起きのシニアがたくさんいます。

その早起きをあえて利用しない手はありません。

朝焼けとともにブログを書いてみよう

 

無理に早起きするわけもなく、他人に強制されるわけもなく、ただ自然と朝早く目が覚めるなら、そのまま身をゆだねてみるのもいいですね。

ROUGO(私)の朝のルーティーンは以下の通りです。参考までに(笑)

ROUGO(私)の瞑想とブログのルーティーン

  1. 朝4時起床
  2. 瞑想15分位
  3. コップ一杯の水を飲む(冬は白湯)
  4. 入浴(夏はシャワーがメイン)
  5. 歯磨き
  6. コーヒーを飲む
  7. 午前6時PCを開き昨日のデーターを見る
  8. ユーチューブでブログの勉強
  9. ブログ作成(午前中で完成させる)

午前中ブログに全集中ができないタイプなので、作成しながら掃除、洗濯、朝食をします。

疲れたらまた目を閉じて瞑想します。

①朝4時起床

夏はこのくらいの時間ですが、冬はもう少し遅めになります。基本日の出とともに起床します。

②瞑想15分位

瞑想は15分~30分位。長い時間帯はお気に入りで静かめの音楽を聴いたり、自己啓発の朗読を聞いたりします。

瞑想はとてもいいです。体験して感じます。

是非お勧めです。過去記事【瞑想について】参照。

③コップ一杯の水を飲む(冬は白湯)

夏はコップ一杯の常温水。冬は白湯を飲みます。

白湯を飲むと、体が内側から温まることで基礎代謝が向上し、血行が促進されるため、冷え性や肩こりの改善、老廃物の排出によるデトックス効果が期待できます。また、胃腸の働きを助けて便秘を解消したり、皮膚の血流を改善して美肌効果をもたらしたりする効果もあります

※2025年度版AIによる概要から引用

④入浴(夏はシャワーがメイン)

お風呂は好きです。夏はシャワーで済ませます。

冬は体も温まりますし、沐浴して穢れを落とす気持ちになります。

⑤歯磨き

本来朝起きてから最初水を飲む前に歯磨きが理想とされます。なぜなら口の中に細菌がたくさん滞留しているからです。

ROUGO(私)はこの手順が習慣になっているのでこの順番になります。

⑥コーヒーを飲む

コーヒー好きです。カフェインが朝の目覚めに最高です。

⑦午前6時PCを開き昨日のデーターを見る

検索エンジンのデータや動きを点検します。

⑧ユーチューブでブログの勉強

コーヒーを飲みながらぼーっとしている時間に他人のブログ情報を観て勉強しています。

⑨ブログ作成(午前中で完成させる)

ブログを始めた当初は毎日一時間書くことを日課にしていました。

初心者向けブログの書き方は過去記事【老後初心者ブログの書き方②】参照。

慣れ始めてからは午前中正午まで時間を設けています。

今ではこのくらいの記事は2時間程度で完成するまでになりました。(笑)

時間が余れば過去記事のリライト作業を行います。【リライトについて】参照。

ただ、性格上ブログに全集中ができないタイプなので、作成しながら掃除、洗濯、朝食をします。

疲れたらまた目を閉じて瞑想します。

こうして朝の行動を実践しています。

まとめ 朝のメリット

  1. 日の出朝日とともに自然に目が覚めると幸せを感じる。
  2. 朝に瞑想すると心にゆとりができて感謝が芽生える。
  3. 静かな空間でブログの作業がはかどる。
  4. 一日の時間に余裕が生まれる

一日の始まりは朝が源です。

朝を制する者は我が人生を制するです。

あなたもブログを始めてみませんか。

人生は一度きりです。

老後の人生思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょうBy ROUGO

-50代からの老後設計, 老後ブログの始め方, 老後ブログの書き方
-

© 2025 ROUGO LIFE