こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
老後、定年退職となり今後生活費となるのは、退職金と預貯金が大半の方でその他に金融資産、株式投資、不動産投資があります。
資産運用で悠々自適に暮らされているシニアは少数です。
いったい悠々自適に暮らせているシニアはどれくらいいるのでしょうか。
AIによる概要から検証してみましょう。

老後の金融資産で悠々自適な生活を送る人の具体的な割合を示す公的な統計は少ないですが、金融資産を保有する世帯の割合は高く、資産額も増加傾向にあります。具体的には、金融広報中央委員会の調査で金融資産保有世帯は半数を超え、60代以上で5000万円以上の資産を持つ人が増加傾向にあります。しかし、同時に金融資産ゼロの高齢者も存在し、老後資金は二極化している状況です。
これらのデータは、一部の富裕層が悠々自適な生活を送っている一方で、多くの高齢者は公的年金に依存しており、資産の二極化が進んでいることを示しています。
※2025年度版AIからの引用
悠々自適に暮らせるシニア層と暮らしていけないシニア層の二極化となり、これから公的年金に依存していくシニア層が増えていく見込みです。
年金については過去記事【50代から考える楽しい老後生活だけど「老後資金が足りません」】参照。
今回は悠々自適に暮らせないシニア層と40代50代のシニア予備軍に向けて
【50代からのブログの考え方⑤時給1500円と1記事10万円の違い】について一緒に考えていきましょう。

これから時間を切り売りして稼ぎますか!?
定年退職して老後生活費を公的年金不足分をあなたは何で補いますか!?
- 子供達の世話になる。同居生活。
- 再雇用再就職 アルバイト。
ではこの二つのデメリットは何でしょうか!?
1.子供たちの世話になる。同居生活
- 核家族となった現代の生活スタイルの中で、子供と同居はお互いによっぼどの信頼関係がない限り生活してくのは難しい。
- 親族は自分の子供の教育費や経済苦で苦しんでいる家庭が多い。
2.再雇用再就職 アルバイト
- 役職定年して給与も下がり、居座っても部下との人間関係に悩む
- 新しい職場で再就職すると一から覚えることが多くなり心身共に疲れる。
- アルバイトでも時間に束縛され、それなりに稼ぐと正社員と同じくらい税金を取られる。

時間を切り売りして稼ぐアルバイトも令和の時代は正社員と何ら変わらない責任を追及されています。
逆に配送のアルバイトの場合事故したら自己責任にされる会社も多いのです。
そして税金や健康保険の負担も働いた分多くなります。
高齢のシニアにとって外での労働は心身共に大変な労力が必要となります。
人との交流と外で働くことが好きな人は、何ら問題ありませんが、人との交流が苦手で外で働きたくない人にとっては深刻な問題です。
そんな人たちはオンラインに携わる仕事を推奨します。

やりたいことの積み重ねから大きな成果へ
ROUGO(私)はオンライン事業としてブログの収益化を推奨いたします。
ブログのメリット・デメリットを考えていきましょう。
ブログのメリット
- 好きな時間・好きな場所で作業ができる。
- 酷暑や寒波でも室内で安全安心に仕事ができる。
- 自宅でできるので交通費や車の維持費がかからない。
- 一人作業なので人間関係のわずらわしさがない。
- 好きな題材を作成することができる。
ブログのデメリット
- 一人作業なので孤独感を感じる場合がある。
- 時間を自分で決めるので惰性に流されやすくなる。
- 題材が無く何を書いていいか分からない。
- 収入・保障は安定していない。
- 収益化するまでに時間がかかる。
ブログのメリット
ブログに関する過去記事 【50代からの老後の設計!ブログで楽しく稼ぐ書き方】参照。

好きな時間・好きな場所で作業ができる。
老後は現役時代とは違う開放感があります。
時間も豊富にあるので、好きな時間どこでも作業ができます。
外出・旅先などではノートパソコンわ携帯して作業ができます。
酷暑や寒波でも室内で安全安心に仕事ができる。
年々夏の酷暑と冬の寒波は厳しくなっていきます。気温変動は高齢の身体にかなりの負担となります。健康あっての仕事です。
自宅でできるので交通費や車の維持費がかからない。
宅配のアルバイトなどは燃料費や交通費負担の場合もあります。
これからガソリン代は益々高騰していき、車の維持費(駐車代・車検代・保険費等)もかかります。
老後は車の使用も減り、車を処分することもできる。
※田舎暮らしの場合車が必要になる人もいます。
一人作業なので人間関係のわずらわしさがない。
老後は独りでいることを苦にならない生活に意識を向けていきます。
寂しがり屋の人は無理かもしれませんね(笑)
人間関係のストレスは現代病のひとつとされています。
ストレスフリーのライフスタイルには最適ですね。
好きな題材を作成することができる。
誰にも束縛されず自分の書きたいことをブログにしたためる。
文章を書く人にとっては、最適な仕事ですが、孤立し過ぎは世のためになりませんので、くれぐれもお気をつけてください。

ブログのデメリット
ブログに関する過去記事 【老後初心者ブログの書き方⑤】参照。
一人作業なので孤独感を感じる場合がある。
どんなに孤独が好きな人でも毎日孤独にさいなまれたらストレスになります。
ストレスは厳禁です。たまに違う環境に身を置くのも大切です。
時間を自分で決めるので惰性に流されやすくなる。
これは自分に対しての甘さです。ブログ作成を仕事として取り組みましょう。
ブログに関する過去記事 【老後シニアブログ初心者の始め方②稼ぐ前に己を知ろう】参照。
題材が無く何を書いていいか分からない。
これは誰もが通る道です。
プロの作家も成果を出しているブロガーもです。
あなただけではありません。こんな時は初心に還ってビジョンを再確認していきましょう。
ブログに関する過去記事 【老後50代からのブログの書き方③収益ブログのテーマと題材の選び方】参照。
収入・保障は安定していない。
これも経営者や個人事業主と同じ道を歩むわけだから、趣味ではなく仕事として邁進してください。
楽しくブログを書くことができるのは、責任ある経営者や個人事業主とは違いますけど志は一緒です。
ブログに関する過去記事 【老後 シニア初心者ブロガーの心構え】参照。
収益化するまでに時間がかかる。
何事も焦ってはいけません。時間をかけることができないのなら最初から断念した方が時間の無駄にはなりません。
されど 「成せばなる 成さねばならぬ、何事も」です。
ブログに関する過去記事 【老後ブログ初心者の書き方は失敗して学んだ悩みを記事にしよう】参照。

まとめ 時間をかけて価値あるものを提供する
日本のロックスター矢沢永吉さんは自分の書いた曲に対して高級車の値と同じ印税を周りの人に公表しました。
ブログに関する過去記事 【老後初心者ブログの書き方「ひとつのブログでポルシェが買える」】参照。
時間を切り売りして時間労働で、年金の不足分を稼ぐことは決して悪いことではありません。
ただ、学生アルバイトと同じ働きはできないのです。
快適で安心できる落ち着いた場所、、、それが自分の我が家であれば幸せですよね。
そのお気に入りの空間でブログを書いてみてはいかがでしょう!?
あなたの書いたブログ記事がひと記事10万円で売れたら素晴らしいと思いませんか!?
そしてそれに値するブログを書いてみるのです。
焦らず、時間をかけて、、、
お互いその日が来るまで一緒にブログを書き続けましょう。
老後の人生、思いのままにあるがままわがままに過ごしていきましょう。By ROUGO


