こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!
今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて
「老後断捨離は人生の真髄!ブログは人生の宝庫!」をお伝えします。

シニアになりますと生前整理としていろいろなものを処分していきます。
前回はエンディングノートについてお伝えしました。【エンディングノートとブログについて】参照
今回は断捨離とブログについて一緒に勉強していきましょう。
断捨離とは

2025年度版AIによる概要から引用
断捨離(だんしゃり)とは、ヨガの考え方である「断行」「捨行」「離行」を応用した考え方で、不要な物や情報、関係性を断ち切り、手放し、それらから離れることで、心身ともに身軽で快適な人生を目指すことです。単に物を捨てるだけでなく、自分自身の物への執着を見直し、本当に大切なものを見極めることで、人生にゆとりを生み出すことが目的です。
10代~40代にかけて、「得る」行為に必死だったのに対して、50代になりますとすっかり物欲に、はしらなくなったのはROUGO(私)だけでしょうか!?
ある時期を境に人はすべてのものから解放されたい欲求に変化していくのかもしれません。
断捨離(だんしゃり)とは理にかなったとても心地よい響きがあります。
断捨離をすることによる変化
- 「断行」 断つことにより、求め得ることができない欲求不満から解放される。
- 「捨行」 自分が不要と思ったものを潔く捨てられることにより心身共に軽くなる。
- 「離行」 執着から解放される。人間関係・物・お金など自分にとって不必要なものを手放していくことができる。

断捨離で一番効果がわかるのは、部屋の片づけですね。
部屋には生きてきたヒストリーの思い出の品がたくさんあります。
いらなくなって不要なものを捨てるのが、なかなかできない人たちもいます。
一歩間違うとゴミ屋敷になっていきます。
これは一種の病であり、部屋を片付けてきれいにすれば、心身ともに健全になっていきます。
シニアになったら身の回りの物をできるだけ減らしてシンプルライフを満喫しましょう。
これも長生きの秘訣です。
若者の生活のなかでは、ミニマリストと言う、物を持たない生活が流行っています。

ミニマリストとは

2025年度版AIによる概要から引用
物を増やさない生活は、「ミニマルライフ」や「シンプルライフ」、**「ミニマリズム」**などと呼ばれます。これらは、自分にとって本当に必要なもの、心地よいものだけを選び、不要な物を手放すことで、心のゆとりや自由な時間、そして快適な暮らしを目指すライフスタイルです。
ROUGO(私)の時代は物に囲まれているのがステイタスでした。物の価値が人の価値を決める、、、そんな時代でした。
今の若者世代は不要な物は使用せず、必要な物だけで生活することに価値を求めています。素晴らしいですね。
断捨離との意味合いが若干違うのと時代の流れもありますが、私もその価値観に同意します。(笑)
今の時代はっきり言って、不要な物だらけです。(笑)
物欲主義の崩壊
戦後馬車馬のように働いてきた日本のサラリーマンたちと令和の若者との違いが明らかになってきました。
物がなかった時代と物が有り余っている時代の変化です。
物が売れなくなるこれからの時代に人は、何を求めていくのでしょうか。
物があれば幸せな時代から本質的な自分の生き方を気づき始めた時代のギャップ。
それが物欲主義の崩壊です。
シンプルイズベスト

断捨離とは「少欲知足」仏教の教えに似ています。
人は「生きるとは」ものを持つというステイタスによって安心感を得ようとしてきました。
令和の時代とともに「生きるとは」ただそれだけのことだと人々は気づきはじめたのです。
生きることに深い意味などないのです。
シンプルイズベスト
これに気づけたら幸せですね。

ブログで断捨離していこう
人生に物は不要です。暮らしていくのに畳一畳分で雨風防げは゛暮らしていけます。
しかし
それでは少し味気ないですよね(笑)
自分のお気に入りの空間で好きなことしたり、家族と美味しい食事したり、一人で本を読んだり、映画を観たりしたいですよね。
そのためにお金を稼ぐんですものね。

ROUGO(私)は、ここでブログを書くことを推奨します。
シニアになって趣味や道楽もいいですが、いらないものを断捨離して、自分だけの思いにふけ、物事を整理して文章にしていくことは、頭の体操になります。
ブログは収益化可能な仕事としてシニアをはじめ多くの人達から注目されています。
趣味や道楽では、月謝代としてお金が出ていきます。
収益化のブログは書くことが好きで仕事として頑張ればお金が入ってきます。
老後はできるだけ支出を減らし、少しでもお金を稼ぐことに意識を向けましょう。

ブログは、物で部屋のなかがあふれかえるようなことはありません。
パソコンの中に保存され、それ以上であれば雲の上で管理してくれます。 【クラウドサービスについて】参照
ブログは過去の間違えた記事をリライト(断捨離)しながら、いずれ評価された記事は資産として後世に残るのです。【リライトについて】参照
その価値を自分の価値として造り上げるのは、あなた次第となります。

ブログの価値とは、ユーザーに認知され、収益化してお金を稼ぐことができ、インターネットの中で常に活用されることです。
2025年度版AIによる概要から引用
ブログの価値は、情報発信ツールとして収益を生むこと、スキルアップにつながること、人脈を広げること、自己成長を促すこと、そして**「価値提供」そのものであること**など、金銭的・非金銭的に多岐にわたります。特に、一度書いた記事が資産となり、検索エンジンからのアクセスを集めて継続的な収入を生む「ストック型」の資産としての価値は大きいと言えます。

まとめ
シニアの世代は生前整理しながら、自分の人生を振り返っていきます。
断捨離しながら、エンディングノートを作成して、遺族のために遺言書を残していく。
それがあの世に逝く人の、人生の責任なのかもしれませんね。
そのためには日々の練習が必要になります。
その時のためにブログを書いてみませんか!?
ブログには、あなただけの人生の宝庫が潜んでいます。
きっとあなたにとっての人生のヒントが見つかります。
老後はあるがまま、思いのまま、わがままに暮らしていきましょうBy ROUGO

