こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!
今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて
「老後初心者ブログの書き方⑧長い文章よりシンプルで分かりやすい文章」をお伝えします。
長い文章はSEOに有利って本当!?
SEOにとって長い文章を書くのは良いとされますが、それは何故でしょうか!?
- 検索エンジンによる検索ヒットの確率がある。
- 短文よりも長文の方がページ滞在時間が長い。
- 長文はテキストとして論理的にまとめられていると評価判断される
- 長文の中に思いもよらないキーワードで検索ヒットする確率があがる
1.検索エンジンによる検索ヒットの確率がある。
ROUGO(私)の経験からこの答えは一概には言えません。
ROUGO(私)の記事で、1000文字未満でも検索上位に入っている記事があります。
ですが、短文がゆえに内容が薄いと実感しているので、いつかは上位から離脱していくと判断しています。
リライト(文章の修正)も兼ねながら過去のデーターをより良い記事にして検索エンジンに評価されるようにしていきます。
2.短文よりも長文の方がページ滞在時間が長い。
ページの滞在時間が長くなるということはSEOの評価も上がります。
実際にはページ滞在時間ではなく、滞在時間がアルゴリズムとして採用されています。
内容が同じ短文ブログと長文ブログがあった場合、
ユーザーの満足度は同じだったとしても
Googleの評価はユーザーの評価とは違うことになります。
3.長文はテキストとして論理的にまとめられていると評価判断される
ROUGO(私)が推奨する収益化ブログは、検索上位に記事が拡散され、顧客が増えることによりアドセンス・アフィリエイトなどの広告収入を稼ぐためのブログです。
検索上位に入るとは、SEOの評価によってより多くのユーザーに拡散される大切な戦略方法なのです。
その検索エンジンが優良評価とみなす要因として、長文でのテキスト方式であるとするなら、素直に従うことが得策です。
4.長文の中に思いもよらないキーワードで検索ヒットする確率があがる
長い文章の中に、思ってもいなかった人気検索ワードが知らず知らずに入っていたら、それはそれでうれしいことです。
「下手な鉄砲数打ち当たる」
良い例えではないかもしれませんが、初心者のブログはプロに比べれば下手なので的を得ていますよね(笑)
沢山の文字数により検索ヒットにつながりやすいということです。
あなたは長い文章を最後まで読みますか!?
ROUGO(私)は見ませんね(笑)
検索上位に入る他のブログ記事を拝見しても、ほとんど長文です。(笑)
SEOにとっては、優秀な記事かもしれませんが、検索上位に入ってもユーザーに支持されなければ、「元の木阿弥」です(笑)。
では、ブログの長い文章の何がいけないのでしょうか。
長い文章が嫌われる理由
- 読んでいて飽きてくる
- ブロガーの自己満足な文章で面白くない
- 時代背景(流行りじゃない)
- 興味のない文章
- 書いている人に全く興味がない
- 結論が見えずに前置きが長い
ではどうすれば以上の項目を良くすることができるか。
- 読んで飽きない工夫をする。 例えば文章に合ったアイキャッチ画像を挿入する。
- 自分の思いや感情はなるべく控える意識を持つ。
- 長い文章のムーブを拡散させる。説明する。
- 興味のあるユーザー環境に自ら身を置く。
- 色々な媒体に顔を売り、頻繁に継続して自己発信していく。
- 結論から先に述べる。
長い文章は決して悪くないことを布教していく
長い文章が嫌われるのは、今の時代背景が考えられます。
SNSの世界では、ショート動画や短い文字数枠で呟くサイトが流行っています。
令和の世代は、本離れ活字離れが増え、集中力の低下の若者も増え始めました。
昔のように紙媒体である書籍だけに頼らずに、情報過多になるくらいの情報をSNS等で知ることができます。
好きなものをより早く結果を求める風潮になり、読解力の低下と教育の在り方が時代とともに変化しました。
より自由になった文化は無駄なものを省く能力も芽生え始めたのです。
検索エンジンの評価は人間の評価を超越している
検索エンジンの評価が厳しくなればなるほど、益々人間は淘汰され、ブログの文章もAIを超えるクォリティーの高さで発信していかなければ、有益な情報とみなされないのです。
SEOもLLMOも、検索エンジンの評価が高ければ高いほど検索上位に入ることができるのです。
いわゆる 「お墨付き」 です。
長い文章が嫌がられないブログにするには、長文の必要性を布教していくことも未来のために必要なことなのです。
読解力低下のレベルに価値を下げるのではなく、常に信用度の高い文章の価値を教えていくことです。
難しい文章も分かりにくくて気を付けた方がいいですが、幼稚な文章も如何なものかと察しいたします(笑)。
初心者のあなたも、それを意識しながら、シンプルでわかりやすい文章で良質なブログを書き続けてください。
まとめ
情報を的確に伝えるには、長い文章は必要不可欠であり、検索エンジンにとっても理解されて評価も高くなります。
意味のあいまいさ、文章力の低下で長い文章になることは避け、わかりやすい丁寧な文章を意識することが重要です。
これからの時代 SEO、LLMO はクオリティーの高いブログを求めています。
SEOについては 【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①】参照。
LLMOについてぱ 【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編②】参照
初心者のあなたにこのようなブログは難しいと思いますが、収益化ブログを目指すなら、ご理解してください。
ブログに興味があれば一緒に楽しく、思いのままわがままに挑戦しましょうBy ROUGO