こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦60歳を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!
今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて
「老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編②」をお伝えします。
前回はブログ初心者にとっての初級と中級の違いをご説明し、SEOの見解も加えてお伝えしました。
前回のブログ 【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①】参照
今回はLLMOについてお伝えします。
LLMOとは
LLMO(エルエルエムオー)とは、「Large Language Model Optimization(大規模言語モデル最適化)」の略称で、ChatGPTなどの生成AIが回答を生成する際に、自社の情報が参照・引用されやすくするためのWebコンテンツの最適化施策です。従来のSEOが検索エンジンでの上位表示を目指していたのに対し、LLMOは生成AIが「参照する情報源」として自社コンテンツを選んでもらうことを目的としており、これからのWeb戦略において重要な概念となっています。
2025年度版AIによる概要参照
ブログ初心者には、わからないことだらけで、難しい英単語が出てきます。
これを理解しない限りブログでの収益化は益々困難になっていきますので、頑張ってついてきてくださいね(笑)
では、2025年度版AIによる概要引用しながら一緒に考えていきましょう。
ChatGPTなどの生成AIが回答を生成する際に、自社の情報が参照・引用されやすくするためのWebコンテンツの最適化施策
ChatGPTとは
ChatGPTとは、OpenAIが開発した「対話に特化した言語モデル」のことで、人間のように自然な文章のやり取りができるAI(人工知能)です。簡単な指示を出すと、メール作成、文章の要約、アイデア出し、翻訳、プログラミングの補助など、さまざまなタスクをこなしてくれます。まるで人間と話しているかのように、質問に回答したり、独自のテキストをゼロから生成したりできるのが特徴です。
2025年度版AIによる概要参照
ChatGPTなどの生成AIが開発されたことにより、今まで人間が行ってきたブログの作業を簡単に生成してしまう時代になったことはご承知のとおりです。
このChatGPTなどの生成AIに、自社の情報が参照・引用されやすくするためのWebコンテンツの最適化が求められ評価されることをLLMOと言います。
評価されるに至り、あなたのサイトの最適化が求められるのです。
ブログ初心者で収益化ブログを目指すのなら、無料ブログサイトではなく最初から【有料ワードプレスを使用】することを推奨します。
SEOで検索上位が重要視されていましたが、これからの時代はWEBコンテンツが充実している品質の高いサイトがユーザーに求められていきます。
LLMOの目的とは
生成AIがユーザーに回答を提示する際に、自社の情報が参照・引用されることで、ブランドの認知度向上や信頼性を高めること。
2025年度版AIによる概要引用。
私たちは、ChatGPTを利用して、ブログ記事にそのままChatGPTの記事を完全コピーして、自分が作成したかのようにするためのツールと考えていますが、本来は自分・自社の作成した記事を、生成AIが「参照する情報源」として自社コンテンツを選んでもらうことを目的としているのです。
人間の発想をすべてAIに委ねてしまうのではなく、AIと共存しながら人間らしいコンテンツをLLMOは求めているのです。
また今の段階で、AIがすべて正しい情報を提供しているとはかぎらないことも把握しておきましょう。
この先、AIに依存したコピペでは、益々発展していくAI検索エンジンに見透かされてしまうかもしれませんね(笑)。
そうならないためにも、ブログ初心者であってもクオリティーの高い記事を意識しながら書き続けていきましょう。
LLMOはSEOを代替するものではなく、SEOを補完・強化する関係にあります。生成AIが情報収集の主要なツールになる時代において、両者を組み合わせた戦略が成功の鍵となります。
2025年度版AIによる概要引用。
※注意が必要なのは、SEOとLLMOの違いをしっかり認識することです。
①SEOの目的 検索エンジンでの上位表示を目的とする。
②LLMOの目的 生成AIの回答文脈の中で、自社コンテンツが参照元として選ばれることを目的とする。
10年後のブログ形態がどのように変化していくのか未来は分かりませんが、SEOの時代が終了したのではなく、益々記事の品質向上を発信者(ブロガー)に求められているのです。
まとめ
初心者にも初級と中級があるのと思われるかもしれませんが、あくまでもROUGO(私)の見解であることをご了承ください。
①初級とは、楽しく日記のように趣味として行うまでの段階。【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①】参照。
②中級とは、ブログを収益化するためには、稼ぐだけの知識と良質な記事を作成しない限り、検索エンジンにも評価されず、あなたのブログがユーザーに拡散されにくくなります。そうならないためにも日々研鑽してSEOとLLMOを認識することが大切です。
③上級とは、アドセンス・アフィリエイトなどの広告収入を獲得する段階です。検索上位に入ることができたとしても、ユーザーからの支持が無ければ、広告収入は得られません。ユーザーを顧客にするためには、ブログの記事の信用性が問われてきます。「一難去ってまた一難」ですね(笑)
だけどこの難しさをクリアすれば、楽しいブログ人生が来ることをお約束します。
次回は③上級編について記事にしていきますが、まだROUGO(私)も理想とする上級段階に上れていないので、これから日々実践して体験しながらあなたにお伝えしたいと思います。
今日も最後までご拝読有難う御座いました。By ROUGO