老後ブログの始め方 老後ブログの書き方

老後に向けてブログ初心者の書き方➉上手く書くには50代から始めよう

こんにちは、世界のROUGOです。

私の名前ROUGOは、老後をテーマに当て字にしたニックネームです。

1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!

今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて「老後に向けてブログ初心者の書き方➉上手く書くには50代から始めよう」をお伝えします。

老後に向けてブログを始めるのは、はやければはやいほど吉日

老後とはいつの年齢から始まるのか?

厚生労働省からのページ参照してみましょう  https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/08/dl/h0805-1c.pdf

老後とは何歳からか
・老後は「65歳から」と「70歳から」に分かれる
何歳ぐらいから老後と考えるかについては 「70歳から」が32.8% 「65歳から」が28.5%と、 、 、
ほぼ同じ割合になっている。
年齢階級別にみると、若い世代では「60歳から」の割合が多くなっているのに対し、高年齢
層では 「75歳から 「80歳から」の割合が多くなっている。

これを参照しますと老後の定義はないようです。

ご高齢のシニアになればなるほどその定義は高い年齢傾向にあるみたいです。

「50、60歳など鼻たれ小僧」と豪語する高齢者の真意がここで頷けます。(笑)

私の感覚ですと若い世代と同じ60歳から老後と考えています。

今の老人は若いと言われますが、確かに50年前に比べたら10歳は若く見えます。ところがそれはある一定の一部のシニアです。元気な老人は沢山いますが、若さを維持している人はごくまれだと推測します。つまりある一定の年齢になると100年前の昔と変わらない風貌になっていくということです。

私の老後年齢60歳の定義は、定年退職をして還暦という節目で考えています。私は来年2026年還暦を迎えますのでそれ以降は老後と考えています。(笑)

「まだ若いだろう」という感想通り、自分でも若いと思っていますが、いずれにせよ老後は確実にやってくるのです。

若者に10年後の未来は分からないが老人はその10年後の過去の出来ごとを知っている

若者には老後になんて考える術を知りません。自分はまだまだ元気に働いて生きていく死ぬなんて考えたこともないのが普通ですよね(笑)20代から老後のことを考えていたらちょっと気持ち悪いですよね(笑)

30代はどうでしょう!?20代と同じまだまだいけると思っている方が大半なのでは!?

40代はどうでしょう!?人生の折り返し地点の年齢。会社であれば、役職も決まりだんだん立ち位置もわかる年齢では!?

50代はどうでしょう!?役職定年に差し掛かり、いよいよ定年を待つだけの人生でしょうか!?

20代から50代を見てみますと、明らかに50代の方が将来の展望が明らかになる年代ですね。20代は将来に大志を抱き50代で過去と将来の現実を知るという事です。

誰もがいずれ訪れる老後に対していち早く目を向けるのが50代です。それよりも早い年代からも老後に対して目を向けられれば素晴らしいです。

でもなかなかできないのが人情ですよね。そう言う私でさえ50代になって考えましたから(笑)自分では正直遅かったかなと自負しています。(笑)

 

正直高齢者になってブログを始めるのは心身共に厳しい

他の情報や今の常識では、「年齢なんて関係ない! 思い立ったらまだシニアでも間に合う」と言われています。私の見解はシニア過ぎてから新しい何かを始めることは現実問題かなり難しいと思っています。誤解してほしくないのですが、不可能と言っているのではありません。何事もできる高齢者もいます。できないのではなく新しいことに挑戦するのは70歳過ぎた高齢者にはかなり難しいのではないかと推測いたします。

推測とは「物事の状態・性質や将来を部分的・間接的に知り得た事柄や数値から、推し量らうこと。」と、辞書にあるように、私自身老後の扉をまだ開いた年齢ではなく、シニアがどんな想いかもわからない想像の世界なのであります。

1966年生まれの今年59歳の私から将来を見据えて言えることは、高齢になればなるほど心身共に自分の意志通りにならないことを自分の体感から感じているということす。若い時に覚えることは心身共に早いですが、高齢者が若者と同じように覚えることはかなり困難なことです。

いつまでも元気で過ごせ、生きがいを持って暮らすのにこのブログでの活動は未来の老後にとって重要視されていきます。

私にとっての老後は60歳からですが、もしこの時点でブログを始めるとしたら私自身とても困難だと感じていますし、機械音痴のまま継続できないと思っています。

ですので私は五年前から老後に向けて準備を始めました。このブログでさえようやく今年本腰を入れているような状況です(笑)何事も時間がかかります。最初は気長にできる環境が必要になります。ダメでもともとという気持ちでコツコツブログを覚え、楽しく趣味のように仕事ができたら、そこから収益化してお金を稼げることも夢ではないのです。

50代のうちにブログの価値を知り老後の意識改革をしていこう

私がインターネットというオンラインでブログの価値をもっと早く知って、行動しておけば今よりも良かったと後悔しています(笑)「後悔先に立たず」を身をもって体験しています(笑)ですが「後の祭り」です。だから私よりも若い40代、50代のシニア予備軍には、いち早くオンラインでの仕事に価値を生み出してほしいと思っています。

今のシニア世代に私の見解を理解して頂き、ブログに取り組んでいただければこれほど嬉しいことはありません。そのうえで、私自身シニア予備軍の40代、50代にブログの価値が伝わればなお一層幸いです。

読者のターゲットを絞る必要性も実際に体験したいと思っています。

シニア予備軍の方たちはこれから益々雇用問題、税金、年金が重くのしかかってくる年代です。でもインターネットに関する情報やニーズは私達の年代よりも恵まれた環境にあります。今こそ会社や他人に依存しない自分のライフスタイルを造り上げてくださいBy ROUGO

-老後ブログの始め方, 老後ブログの書き方
-

© 2025 ROUGO LIFE