こんにちは、世界のROUGOです。
私の名前ROUGOは、「老後」をテーマに当て字にしたニックネームです。
1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」ROUGOブログです!
2025年夏ごろから本格的にブログを再開したROUGO(私)ですが、2025年9月ごろからここ2ケ月の間で気付いたことがありました。
検索上位の画面上からスポンサーと言うアカウントがなくなっているのです。
※ROUGO(私)のアカウントではありません。常に上位にいたアカウントです。
今回は【老後ブログの書き方中級編③「検索上位画面からスポンサーが消えた」】と題しまして一緒に考えていきたいと思います。
検索上位画面からスポンサーが消えた
検索上位に出ているスポンサー付きのアカウントに変化が見え始めました。
2025年9月~10月にかけてスポンサー付きアカウントが消えているのです。
※ROUGO(私)が検索したキーワード情報に限る。
それはなぜか1?
2025年度版AIによる概要からの引用しながら検証していきましょう。
検索結果から特定のウェブサイト(特に「スポンサー」というキーワードで検索されるサイト)が消えた場合、そのサイトがGoogleの検索結果の上位に表示されなくなった可能性があります。原因は、①競合サイトのコンテンツが優れた評価を得たり、②検索アルゴリズムが変化したり、③またはサイト自体がGoogleのポリシー違反などでペナルティを受けたりと、多岐にわたります。
2025年度版AIによる概要からの引用
「スポンサー」と言うキーワードが消える原因
「スポンサー」と言うキーワードが消える原因
①競合サイトのコンテンツが優れた評価を得た。
②検索アルゴリズムが変化した。
③またはサイト自体がGoogleのポリシー違反などでペナルティを受けた。
④多岐にわたる。
①競合サイトのコンテンツが優れた評価を得た。
これは有難いことです。
検索エンジンも進化をとげ、品質の高い記事を評価してくれています。
ブロガーもSEO対策をしながらたゆまぬ努力をしています。
SEO対策については、過去記事【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①】参照。
しかし、このSEOの検索キーワードの重要性が2025年から変化していくこととなります。
②検索アルゴリズムが変化した。
検索アルゴリズムの変化がSEO対策の変化につながります。
過去の検索キーワード重視からブロガーに対して質の向上を求める様になりました。
検索アルゴリズム高品質の改善
①YMYL 【老後初心者ブログの書き方③】参照。
【老後50代からのブログの書き方③収益ブログのテーマと題材の選び方】参照。
②E-E-A-T 【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①】参照。
③GEO 【老後ブログ初心者の考え方②GEO対策とSEO対策の違い】参照。
④LLMO 【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編②】参照。
是非参考にしてください。
③またはサイト自体がGoogleのポリシー違反などでペナルティを受けた。
いつの世も不正を働く輩は後を絶ちません。
儲け主義の世は終わりになっているのに時代錯誤の企業・個人が多い中、AIの導入により人間よりも優れた評価ができる様になりました。
Googleのポリシーに反する輩はどんどん厳しくしていただきたいと切に願います。
AIについては、過去記事 【ROUGOのブログの書き方「とにかくAIに好かれなさい」】参照。
Googleについては、過去記事【老後初心者ブログの書き方⑦】参照。
④多岐にわたる。
最後の多岐にわたるひとつの要因として、チャット GPTです。
アメリカのOpenAI社が開発したチャット GPTは日本でも多くの方に利用されています。
チャット GPTの出現により、多くのユーザーが検索キーワードを利用しなくなってきました。
利用しなくなれば広告も見なくなっていくのが必然です。
こうなるとGoogleも大変な痛手を被ると推測いたします。
しかし世界のGoogleです。若輩者のROUGO(私)が心配しなくても次の戦略はありますので大丈夫。
どんなにAIの力が勝っても人間とのコミュニティがなくなることはありません。
ブロガーの質の高さをAIに評価された方が安心です。
AIについては、過去記事【老後50代からのブログの書き方④生成AI検索エンジンをなめたらいけません】参照。
まとめ
ROUGO(私)のブログは老後設計に対してブログ収益化を目指すユーザーに向けて発信しています。
今回のテーマ【老後ブログの書き方中級編③「検索上位画面からスポンサーが消えた」】は初心者中級編となっています。
初心者からこんな難しいことを言われてもスルーされてしまいそうな内容になっています。
しかし、ブログを趣味ではなく収益化を考えているなら、知らなければ稼げない知識です。
ROUGO(私)も初心者の端くれですが、今真剣に学んでいます。もちろん楽しく学んでいますよ(笑)
再度おさらいとして、質の高い記事を書くための知識を過去記事にまとめてありますので、時間の許す限りゆっくりご覧になって頂ければ幸いです。
検索アルゴリズム高品質の改善
①YMYL 【老後初心者ブログの書き方③】参照。
【老後50代からのブログの書き方③収益ブログのテーマと題材の選び方】参照。
②E-E-A-T 【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編①】参照。
③GEO 【老後ブログ初心者の考え方②GEO対策とSEO対策の違い】参照。
④LLMO 【老後ブログ初心者の始め方と書き方中級編②】参照。
是非参考にしてください。
あなたも老後の暮らしの中にブログを取り入れてみませんか!?
あなたの人生、あるがままにおもいのままわがままに過ごしましょうByROUGO