老後ブログの始め方 老後ブログの書き方

老後初心者ブログオワコンそれともあなたのマインドがオワコン

こんにちは、世界のROUGOです。

私の名前ROUGOは、老後をテーマに当て字にしたニックネームです。

1966年生まれのROUGOが2026年還暦を迎え、これからシニアになる同世代もしくは、40代、50代のシニア予備軍の読者と共に「老後を考える」そんなROUGOブログです!

今回は老後年金に頼らない稼ぎ方。ブログについて「老後初心者ブログオワコンそれともあなたのマインドがオワコン」をお伝えします。

ブログがオワコンと言われ続けてきたわけ

AIの概要からブログがオワコンとされている情報を検証てみましょう。

2025年度AIの概要参照

ブログが「オワコン(終わったコンテンツ)」と言われるのは、競争激化、企業メディアの台頭、動画プラットフォーム(YouTubeなど)の普及による情報収集手段の多様化、検索順位決定基準の変化(E-E-A-Tの重視)、そしてAI技術の発展による影響などが主な理由です。これらの要因により、特に個人ブログが以前のように上位表示されたり、収益を上げたりすることが難しくなっている現状があります。

次にこの概要からROUGOと一緒にあなたも考えていきましょう。

①競争激化

パンデミックによる経済システムの変化や、低賃金による生活困窮などの副業ブームにより多くの人がブログを始めた結果、競合が増加したと言われていますが、それ以上にブログをやめていく利用者も増加しています。競合増加であればあるほど価値ある情報が求められ、必要とされるブロガーは今も存在します。ふるいにかけられてもブログの価値はなくなっていません。

②企業メディアの台頭

オールドメディアと言われるTV業界は視聴率の低迷によりスポンサー離れとなり、一般の視聴者達はニューメディアから情報を求める人口が増大していき、大手企業がインターネットを基盤とした場所に参入してきました。権力を配下にいつの時代も強いものが頂点を極めるのは世の常ですが、見方を変えれば、時流はニューメディアに舵を切った証です。益々ブログの価値は高まっていきます。

③動画プラットフォーム(YouTubeなど)の普及による情報収集手段の多様化

確かにYouTubeの発展は勢いが衰えませんよね(笑)ブログの全盛期を塗り替えていくのも事実だと思います。しかし先ほどのオールドメディアがニューメディアに参入してきたような現象ではなく、YouTubeとブログは同じニューメディアの枝葉同士であり、どちらかに支配されるわけでもない関係です。私達個人が情報発信をしていくツールとして自由に共用していく時代です。ニューメディアのブログとYouTubeどちらの選択も自由であり、双方の利点を大いに活用していけるのであれば多様化は望ましいことです。

ROUGOは、ニューメディアを多数利用しています。下記を参照してください。

他のROUGOプラットフォームでも発信しています。 是非、ご覧下さい!

Home Page:rougolife.jp

Twitch:twitch.tv/rougolife

YouTube:youtube.com/channel/UCyjvi

FaceBook:rougolife.jp/facebook/

Instagram:instagram.com/rougolife/

StandFM:stand.fm/channels/62cfea881459d9dde086bb88

TikTok : https://www.tiktok.com/@rougolife

④検索順位決定基準の変化 (E-E-A-Tの重視)

E-A-Tは、高品質なコンテンツを作成し、SEO対策を行なう上で重要とされています。
具体的には、コンテンツが「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の評価基準を満たすことが求められます。

2022年12月にGoogleは、新しい検索品質評価ガイドラインを公表して、これまでのE-A-Tに加えて、新たに「Experience(経験)」を追加した「E-E-A-T」という評価基準を導入しました。これは、ブロガーに対してさらなる信用性とクオリティを高める情報発信を求めています。

 

正直者は馬鹿を見る時代は終わりをつげ、SEO重視の規定に目を向けた売り手市場の崩壊を意味し、お客様や読者の目線に立ったより良い情報記事に貢献する時代になったのです。

ROUGOは、「E-E-A-T」に対してビジョンを掲げています。

「Expertise(専門性)」ブログを通してブログに対してよりよい専門性のある用語・技術を深く学び、ブログに興味を持てるように情報提供する。

「Authoritativeness(権威性)」たとえ今現在実績や成功体験がなかったとしても有名ブロガーとして(無名ですが(笑))権威を持ってより良き情報を提供する。

「Trustworthiness(信頼性)」2021年から2025年約5年間のサイト運営を行って、そのプロセスこそ価値があることとして信頼度を高めていく。

「Experience(経験)」このブログで収益化を目指し、その学んできた体験をこれからブログを始めたい読者に伝えていく。

⑤AI技術の発展

ITからAIに移行した技術開発は人間の想像をはるかにこえて発展続けています。オフラインからオンライン産業に自動車をはじめ多方面にAI産業が普及していきます。人間の労働がロボットに代わるのです。AIに支配されるという発想はROUGOには、ありません。AIとの共存です。近い将来このブログもAIの記事で済むようになり、人間は、さも自分が作成したかのようにして一部の人間は楽をして稼いでいくことでしょう。ですがAIも益々進歩していき、人間が自分の思考で作成したか!?のSEO評価を人間が想像する以上に確かな評価をしていきます。人間には飽きるという感情があります。完璧すぎるAIの世界からまた人間味溢れる感情が求められるのです。その時に人間として磨きをかけていかなければ、ほんとAIに支配されるかもしれませんね(笑)。だからこそ人間としての尊厳を守りながら情報発信することに価値があるのです。

⑥これらの要因により、特に個人ブログが以前のように上位表示されたり、収益を上げたりすることが難しくなっている現状。

AIによる最後に書かれた結論文です。確かにこれから先、大手企業の参入とAIのずば抜けた知能によって、ブログをはじめソーシャルネット(SNS)の検索上位表示は彼らに奪われ、収益をあげるのも困難な状況になることは否めません。

しかし人間は人間の叡智で、隙間をかいくぐりながら人間の行動は、彼らを上回るチャンスが必ずあるのです。なぜならば、伝えたい相手は同じ人間だからです。

大手企業は大手企業で利益中心で細かな部分まで管理できないはずです。AIはAIで人間を厳選に調査しながら応援してくれるかもしれませんよ(笑)

まとめ

何十年も前からブログオワコン説はあとを絶ちませんでした。それでも今もなおブログは存在します。今後未来はどうなるか誰にもわかりませんが、いつの世も人間が文字をしたため物思いにふける感性は色あせることなく進展していきます。

シニアになって収益化するブログで一体どのくらいの金額を求めるのでしょうか!?

大手企業と肩を並べるくらいの、いやそれ以上の売り上げか欲しいのですか? AIロボットはお金が欲しいのでしょうか!?(笑)

年金に頼らなくても生活ができるくらいのお金が手に入れば良いのではないでしょうか?

想いは人それぞれ違いますが、稼げないからブログは終わりではなく、稼げない自分のマインドが終わってしまうことを恐れて、ブログに責任転換しているのです。

お互い老後の人生楽しく、自分の思いのまま、わがままに暮らしていきましょう。そして老後人生設計の一部にブログをはじめてみませんか BY ROUGO

-老後ブログの始め方, 老後ブログの書き方
-

© 2025 ROUGO LIFE